舌痛症、口内炎 笠井耳鼻咽喉科クリニック

舌痛を訴える疾患
1.器質的変化を伴うもの
1)炎症:ウイルス感染症、梅毒、結核、カンジダ症、地図状舌、扁平苔癬、ニコチン性口内炎、白斑症、再発性アフタ、ベーチェット病、天疱瘡群
2)腫瘍:悪性腫瘍
3)外傷:褥瘡性潰瘍(不良補綴物、歯牙鋭縁など)、熱傷、放射線
4)刺激物による:アルコール、香料、洗口剤など
5)貧血:鉄欠乏性貧血、悪性腫瘍
6)口腔乾燥症:シェーグレン症候群、糖尿病、加齢、薬物性
2.器質的変化を伴わないもの
1)神経痛:三叉神経痛、舌咽神経痛
2)ガルバニズム
3)顎関節症や扁桃疾患の関連痛
4)舌痛症

舌の病的ではない変化
1.口蓋隆起 torus palatinus
2.舌側隆起 torus lingualis
3.正中菱形舌炎 median rhomboid glossitis
4.フォーダイス斑 Fordyce sports
5.舌苔 coat of tongue
6.舌扁桃 lingual tonsil
7.生理的色素斑 physiological pigmentary macula
8.黒子 lentigo
9.有郭乳頭 circumuvallate papillae
10.溝状舌 fissured tongus
11.上皮真珠 Serres epitherial pearl(エプスタイン真珠 Epstein pearl)
12.圧痕舌 crenated tongue
13.頬隆起 torus buccalis

口腔粘膜の前癌病変
1.乳頭種 papilloma
2.白斑症 leukoplakia
3.紅斑症 erythroplakia
4.扁平苔癬 lichen planus
5.ニコチン性口内炎 nicotine stomatitis
6.褥瘡性潰瘍 decubital ulcer
7.線維腫 fibroma
8.腺腫 adenoma

白板症 (WHO 1967年)
「摩擦によって除去できない白板で、他の診断可能な疾患に分類できないもの」

舌癌の肉眼所見
1)潰瘍型 2)白板型 3)肉芽型 4)膨隆型 5)乳頭型 6)混合型

口内炎の部位による分類
 口の中の粘膜にできる炎症の総称が「口内炎」で、口内炎や舌炎はポピュラーな病気であるが、多くは原因がよく分かっていない。一般的なのは、舌や歯肉とほおの間などに直径3〜5ミリの、丸くて白っぽい潰瘍が繰り返しできるもので、「再発性アフタ」といい、疲労やストレスが関与しているとも言われている。ふつう2〜3個でき、1週間から10日ほどで自然に治る。よくできる場合はステロイド入りの軟膏で治療する。貼り付けるタイプの製剤もある。
 子どもや高齢者にはヘルペスウイルスが引き起こす口内炎もみられる。直径2〜3ミリの小さな水ぶくれが数多くでき、軽症なら2週間程度で治るが、重症なら抗ウイルス薬を飲むなどの治療が必要。かびの一種による「口腔カンジダ症」は体力が落ちた場合に発生し、抗真菌剤を使ったうがいが有効。
 中高年の男性には「白板症」による口内炎、中高年の女性に「扁平苔癬」によるものがよくみられる。
 白板症では舌などに板状の、痛みはないが、ざらざらした、白っぽいものができる。。喫煙が関係していることがあり、がん化の恐れがあり、試験切除を考慮する。扁平苔癬は、ほおなどにでき、ただれて、しみるが、治療は難しい。
 口内炎には、失明の危険性などもあるベーチェット病や白血病など全身のやっかいな病気が隠れている場合もあり、注意が必要。カンジダ症はステロイドを使うと、症状を逆に悪化させる場合もあるので、注意を要する。

前癌状態でも見られる白斑と白板は擦っただけでは取れないが、白苔は擦って取れるので区別出来る。
口唇、舌背は角化している。口唇内面、歯ぎん部、舌先、舌側面は舌下面は角化していない。アフタはそのような柔らかい所だけに出来る。非角化部に反復性アフタが出来る。
角化部に出来たものはウイルスを考える。また、歯肉やもっと広がっていればウイルス特に単純ヘルペス。
伝染性単核球症は腺窩だけでなく扁桃腺前谷広がる。kissing diseaseとも呼ばれる。
溶連菌感染症は川崎病と同じ所見。

アフタ
「直径数ミリの類円形、白色偽膜に被覆された潰瘍で周囲に紅暈を有するもの」
再発性アフタ (WHO分類)
小アフタ型 大アフタ型 疱疹状潰瘍型

再発性アフタの分類と主な適応方剤
1.陽熱亢盛型 黄連解毒湯、茵ちん蒿湯
2.肝鬱化火型 大柴胡湯、小柴胡湯
3.上熱下寒型 半夏瀉心湯、黄連湯
4.陰虚内熱型 温清飲

1.規則正しい生活と充分な睡眠
2.適度な運動による発汗
3.旬のものをバランスよく摂取
4.過度な飲酒、水分摂取の制限
5.趣味などに熱中して気晴らし

口内炎の原因
 細菌感染
 ウイルス感染(単純ヘルペスウイルス沍^)
 真菌感染(カンジダなど)
 機械的刺激
 鉄欠乏性貧血あるいは悪性貧血(ビタミンB12や葉酸不足)
 ビタミン摂取不足(ビタミンB2、B6など)
 口腔乾燥症(シェーグレン症候群など)

胃疾患が存在しているとしても、鉄分やビタミン不足など栄養の問題、あるいは脱水に伴う口腔内の乾燥など色々な要因が関連して、それで二次的に口内炎を起こしている可能性はあるが、胃の病変があるから口腔内の炎症をきたすというものではない。舌炎や口角炎とかがある患者に対して胃の検査をしておくことは決して悪いことではないが、口内炎を見て「おそらく胃が悪いですね。胃を調べましょう」と説明するようなわけにはゆかない。

口内炎の予防と治療
 口腔内ケア(ブラッシングなど)
 刺激物を避ける(喫煙、アルコールもふくめて)
 不足している栄養素を補給(ビタミンB群、鉄分など)
 感染に対しては抗生剤、抗真菌剤のと投与
 基礎疾患の治療

唾液分泌減少を招来する原因および疾患
【1】唾液腺由来
1.先天性唾液腺無形成症、導管閉鎖症
2.急性・慢性唾液腺炎、唾石症
3.その他の特異的疾患 シェーグレン症候群、ミクリッツ症候群、キュットナー病、サルコイドーシス
4.嚢胞 5.腫瘍 6.老人性萎縮 7.唾液腺摘出 8.X腺照射 9.口呼吸
【2】全身的要因、全身疾患由来
1.熱性疾患、下痢、発汗過多
2.更年期障害
3.糖尿病、尿崩症、バセドウ氏病
4.ビタミン欠乏症 5.肝、腎、胃腸疾患 6.貧血、出血、血液疾患 7.慢性GVHD
【3】分泌神経障害由来
1.薬物(アトロピンなどの自律神経遮断剤、ロートエキス、コカイン、ニコチン)
2.神経障害(顔面・舌咽神経障害、外傷や中耳根治術後の神経障害)
3.神経症、精神緊張、ヒステリー、自律神経障害

舌痛症;他施設での説明
ビタミン不足でしょう、気のせいである、神経である、自律神経失調症である、更年期障害じゃないの?、舌が大きすぎるせいでしょう、顎関節症である、保険の金属だからです、酒飲みがかかる病気だ、精神病だから精神科へ行きなさい、癌かもしれないから大きな病院へ行きなさい

舌痛症の特徴
1.退行期の女性に好発する
2.歯あるいは補綴物などに接触する舌尖部、舌側縁部に好発する
3.表現の内容は粘膜表面の炎症性病変の際に疼痛に類似する
4.摂食時には疼痛は軽快ないし消失する
5.癌恐怖傾向が高頻度にみられる
6.うつ病相にある症例は少ない
7.ルチーンの血液、尿検査では、特異的な変化は見られない

歯科処置・口腔内疾患など
性格傾向:几帳面・完全癖・執着・心気
癌年齢・身近な者の癌など→癌あるいは死への恐怖
正常口腔組織の観察→正常口腔組織への誤った意味づけ
→舌の異常感

心気症状の見方と対応
1)心気症状とは、患者の訴えに見合うだけの身体所見が無いにもかかわらず身体愁訴を訴える症状をいう。
2)心気症状には痛みやしびれなどの身体愁訴を訴えるタイプと、重篤な病気に罹患していることを心配するタイプがある。
3)心気症状は分裂病やうつ病でもみられる。
4)心気症状を呈する患者では最初の段階で、身体所見とそれに関連する歯科的な説明を十分に行う必要がある。
5)心気症状を呈する患者に対して、精神的な原因によるとは安易に言わない方がよい。
6)軽度の身体病変を認めるが、それに比べて身体愁訴が強い症例の歯科治療や外科的治療は慎重に行う必要がある。

舌痛症(狭義)
心理情動因子に起因し、舌に表在性の異常感を訴えるが、それに見合うだけの器質的(肉眼的)変化がないもの。

狭義の舌痛症診断基準(慶大 1989年)
1.舌に表在性の疼痛あるいは異常感※を訴えるが、それに見合うだけの局所あるいは全身性の病変※が認められない。
2.疼痛あるいは異常感は、摂食時に軽減ないし消失し増悪しない。
3.経過中に以下の3症状のうち少なくとも1症状を伴う。
 1)癌恐怖。
 2)正常舌組織を異常であると意味付けて訴える。
 3)舌痛症状を歯あるいは保存補綴物などと関連づけて訴える。
4.うつ病、精神分裂病など内因性精神障害の経過中に出現したものではない。
※ヒリヒリ、ピリピリ、チリチリ、ザラザラ、シビレルなどと表現する
※鉄欠乏性貧血、ビタミンB12欠乏、糖尿病、口腔乾燥症などによる器質的変化がない
以上の4項目を満たすものをいう。

治療の目標
「以前と比較すると、少し楽になった。」
「悪い病気でないことが確信できるようになった。」
「忘れている時間が多くなった。」
初診の時の症状の程度を10とすると、今はいくつ位ですか?
→2〜3くらい、、、成功と判断する。
(慶応義塾大学歯科口腔外科教授、永井哲夫先生)

                 笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
耳鼻咽喉診療案内小児耳鼻咽喉疾患院長紹介診療方針地図案内
医療設備診療時間リンク集医療費保険診療Q&Aレーザー治療
いびき治療イビキのQ&Aレーザー手術アレルギー性鼻炎・花粉症
ラジオ波治療の適応鼻づまりの原因と治療当サイトについて索引