慢性副鼻腔炎の手術 
					鼻内経由内視鏡手術ESS(鼻茸、副鼻腔炎の外来手術)を受けられる方へ
				手術日:  月  日( 曜)午前9時より
				●喘息、糖尿病、高血圧、肝機能障害などのある方は外来手術は出来ません。
				●当日カゼ症状、発熱など体調に変化がある方はその旨をお知らせ下さい。 
				●当日は襟元の開けられる楽な服装でいらしてください。
				●手術前日の夜中以降は絶食ですが、水分・お茶は適宜摂取して頂いて結構です。 
				●手術の1週間前から手術後1ヶ月間は禁煙を守ってください。
				●車で来院される方は、ご自身で運転することは危険ですので止めてください。 
				●手術当日の入浴は出来ません。原則的には翌日より可能ですが1週間はシャワー程度にして下さい。術後治療で止血ガーゼを抜去した日も入浴は出来ません。  
				●手術終了時に出血防止と傷の治りを助けるために抗生物質軟膏を塗布したガーゼを数枚鼻内に詰めます。これは外来で一週間ほどかけて徐々に抜去していきます。その間は、強く鼻をかまないようにしてください。
				●手術1日目は主に血液が、2日目以降は薄い血性の分泌物が鼻の前やのどの方へ回って出てきます。夜は頭部を多少挙げて、横向きに寝るのがよいでしょう。
				●のどに廻ってくる分泌物は飲み込まないで、口に貯まったら吐き出して下さい。飲み込んでしまうと強い吐き気が出て、気分が悪くなる原因となります。
				●鼻孔に入れてある綿栓は汚れたら適宜交換して下さい。そのときに鼻の中に入っているガーゼを一緒に取り出さないように気をつけて下さい。
				●手術後2日間くらいは顔、頭、眼がズキズキと疼くようなことがあります。
				●食事に特別な制限はありませんが消化の良いものを心がけ、刺激物を避けて下さい。重いものを持ち上げたり、激しい運動をしたりといった事も最低2週間は控えて下さい。飲酒、喫煙は出血や痛みを増強させますので止めてください。 
				●のどに回ってくる出血(鮮血)が多量であったり、顔面の腫れが出たとき、処方された痛み止めを飲んでも強い痛みが改善しない場合、37.5℃以上の発熱が続く場合には予約日以前でも再診するか、電話で連絡を取って下さい。万一連絡が取れない場合は、最寄りの病院を受診して頂くことになります。
				●鼻は手術だけで治るというものではありません。術後の治療が最も重要で、最低でも3ヶ月は術後の処置に通院する必要性があります。術後1週間はほぼ毎日、2から3週間の間は週に2〜3回、術後3ヶ月までは2週に1回は再来して局所の清掃処置や経過観察が必要です。再診日は、その都度確認してください。
				●手術に伴う合併症として、麻酔によるショック症状、手術当日の微熱、鼻出血、鼻閉、術後の内服薬によるアレルギー反応等があり、付き添いの方が必要です。