慢性副鼻腔炎のパンフレット 笠井耳鼻咽喉科クリニック
副鼻腔炎(蓄膿症)について
まず鼻の構造からお話しします。外から見れば、顔の真ん中にあるのが鼻ですが、本当はもっと複雑です。頭の内部には、鼻や目を取り巻くようにして大小いくつかの骨の空洞があり、これを副鼻腔と呼んでいます。蓄膿症とはこの副鼻腔の炎症の総称で、専門的には「副鼻腔炎」といいます。副鼻腔の粘膜に炎症が起こると、そこで大量の粘液が作り出され、鼻へと溢れ出て黄色い鼻汁になります。膿が副鼻腔にたまるので蓄膿症という言葉が生まれました
副鼻腔炎には、急性と慢性の2つのタイプがあります。
急性副鼻腔炎(急性蓄膿症)の症状は、風邪に引き続いて起こり、発熱や頭痛、倦怠感、鼻づまり、黄色い鼻汁が多量に出るなど多彩です。
慢性副鼻腔炎(慢性蓄膿症)の原因は複雑で、急性炎症の繰り返しや遺伝的体質、鼻の粘膜が厚くなって詰まってしまう肥厚性鼻炎、扁桃炎、大気汚染、アレルギーなどいくつもあります。また、上あごの歯、特に虫歯や周囲の炎症が副鼻腔の中に入り込んだり、飛行機や潜水で副鼻腔の気圧調整がうまくいかない場合でも起こります。慢性副鼻腔炎は、鼻づまりや粘っこい鼻汁が出る、匂いがわからない、といった主に鼻の症状が出て、続いて鼻汁が喉にまわり、咽喉の炎症や気管支炎が起こることもあります。神経症状としては、頭が重い、注意力散漫、記憶力減退がありますが、急性の症状と比べるとそれほど強くはありません。とはいっても、仕事の能率が上がらなかったり、学校の成績が下がることがあるといわれます。
診断は、専門医が診察すれば簡単にわかります。治療方法は、急性と慢性では少し違いますが、急性の場合は抗生剤の内服や、炎症を起こしている粘膜へのネブライザー(噴霧器)による噴霧、抗生剤を副鼻腔に注入する方法などがあります。点鼻薬で粘膜の腫れをとり、鼻汁を外に出して鼻の通気性をよくすることが治療の基本です。炎症をしずめたり、粘液を溶かして、副鼻腔や鼻からの排泄をよくする薬も使われますし、発熱や頭痛があれば鎮痛解熱薬を使います。慢性の場合には、耳鼻咽喉科で規則正しく治療を受けるのが最善の方法ですが、自分で治療するとしたら、点鼻薬で粘膜の腫れをとり、薬を内服するといいでしょう。
副鼻腔炎の予防は、風邪をひかないようにすることです。つまり、気温の変化に合わせて衣服を調節したり、寝冷え、湯冷めをしないようにして下さい。そして、風邪をひいたら完全に治しましょう。適当な運動で体を鍛えることと、偏食を避け、栄養に注意して、全身の抵抗力をつけることが、日常生活で心掛けるべき基本事項です。また、肥厚性鼻炎や鼻の粘膜にポリープができる鼻茸(はなたけ)、鼻腔を左右に分けている壁が異常に曲がっている鼻中隔弯曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)などが重い症状をもたらしている場合には、鼻の通気性と排膿をよくするために手術をして治しておくことが大切です。
副鼻腔炎が重症の場合に行う手術方法は、症状によって異なりますので、手術をすすめられたら、主治医とよく相談したうえで決めて下さい。また、中高年者で片側の鼻だけが悪い場合、例えば片側の鼻がつまる、鼻血が出る、汚い鼻汁が多い、歯が痛いという症状は、副鼻腔の癌の可能性があります。なるべく早く耳鼻咽喉科の医師の診察を受けて下さい。早く診断できればガンは少しも怖い病気ではありません。
笠井耳鼻咽喉科クリニック http://www.linkclub.or.jp/~entkasai

副鼻膜炎(ちくのう症)とは
● 急に発症して早く治る、鼻かぜに合併したものを急性副鼻腔炎といいます。
● 知らないうちに発症してなかなか治らないものを慢性副鼻腔炎といいます。
● 片側だけの場合は、歯の根からの炎症による歯性上顎洞炎のことがあります。
●小児の副鼻腔炎は成人とは別もので、治療すれば時間とともによくなります。
症状
●鼻づまり、鼻汁(鼻漏)、においがしない、鼻汁がのどに落ちる(後鼻漏)等です。
● 頭が重い、頭痛、眼の奥が痛いなど。巷間よくいわれるように蓄膿症で注意散漫、学業不振、落ち着きがない等の症状が起こることはまずありません。
日常生活での注意点
● 風邪で、鼻汁に色がついたら、急性の副鼻腔炎です。長めの治療が必要です。
● 慢性副鼻腔炎には変化の少ない安定期と風邪で悪くなる急性増悪期とがあり、悪い時期には、早めに十分な治療を受けないと悪い状態のまま固定します。
● 中高年では、以前からの慢性副鼻腔炎でも、症状が変わってきたら要注意。血が混じる、頬がしびれて痛い、歯が痛い、鼻汁が臭いなどの症状があれば上顎癌などの悪性腫瘍の可能性も考えて耳鼻咽喉科を受診しましょう。
治療
● 手術をせずに通院して受ける治療を保存的治療といい、鼻の中の粘膜を収縮する薬を鼻内に吹きかけて通りを良くして、鼻汁を吸い出して掃除をします。
● 吸入ネブライザーとは、粘膜のはれをとり、鼻汁を出やすくし、細菌をなくす作用のある薬液を、霧のようにして鼻の奥まで入れる保存的治療法です。
● 副鼻腔炎の薬には、病期やタイプで使い分けがあります。感染のない時期は、粘膜の腫れをとり、鼻汁が出やすくなる消炎酵素製剤、鼻汁を減らすための抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬、鼻の通りを良くするために点鼻薬などを使います。急に悪くなり、細菌の感染がある時には抗生物質を併用します。
● 最近の新しい治療法は、エリスロマイシン系の抗生物質を少量で長期間(約3〜6ヵ月)使用します。副作用が少なく、鼻汁や鼻閉が減る有効な方法です。
● 保存的手術は、副鼻腔の粘膜を残し、鼻の交通路を広げる手術です。膿を出やすくして、粘膜が自然とよくなるのを期待する外来でも出来る手術です。
● 根治的手術は、重症の副鼻腔炎に行う手術ですが、最近では殆ど行うことがなくなりました。保存的治療で充分良くなることが多くなったためです。

笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
耳鼻咽喉診療案内小児耳鼻咽喉疾患院長紹介診療方針地図案内
医療設備診療時間リンク集医療費保険診療Q&Aレーザー治療
いびき治療イビキのQ&Aレーザー手術アレルギー性鼻炎・花粉症
ラジオ波治療の適応鼻づまりの原因と治療当サイトについて索引