セカンドオピニオンについて 笠井耳鼻咽喉科クリニック
 医療におけるセカンドオピニオンとは、診断や治療法に関して、現在診療してもらっている医師の意見(ファーストオピニオン)ではなく、別の医師に意見を聞くことです。
 自分の健康や生命にかかわるかもしれないときに、最善の医療を受けたいと考えることは当然なことです。提案された治療法が自分にとって最適であるかを確認したいとき、だれかに相談したいというのも自然な気持ちです。
 人間の体を扱う医療の領域においては結果を保証することは出来ませんから、治療方針や診療の過程が重要になってきます。医師から見れば「患者にとって最もよい医療を提供すること」、患者からみれば「自分にとって最も良い医療を受けること」ということになります。がんのように治療法に幅がある場合には、とくにセカンドオピニオンを積極的に取り入れるべきです。医師にとって、得意とする治療法や行いたい治療法と患者側が受けたい治療法との間にはギャップがあり得ます。病院施設や人材、備わっている医療機器の種類によっても行える治療は異なってきます。例えば手術が得意な医師が治療法を決めるとき、手術をしない選択肢があるにもかかわらず、患者に手術を勧めてしまう傾向がみられます。
 最終的に判断するのは患者自身です。患者が自発的に主体性を持って希望する治療を受ける(あるいは受けないようにする)姿勢が重要です。そのためには、インフォームドコンセント(医師の説明と同意&患者の理解と選択)ができる場が必要であり、患者の自己決定を支援して、よりよい選択が出来るようにするのが医師の役割です。主治医に内緒で受診した患者の場合、紹介状もなく、カルテやレントゲン検査の結果も持参しないので、再び同じ検査をしなければなりません。これでは第2の意見ではなく、診療を一からやり直しているだけになってしまいます。やたらと医療費がかさむだけで、セカンドオピニオンの本来の趣旨ではありません。
 また、こうしたときに大切なのは、後で意見を述べる医師は具体的なデータや所見に基づいて自分の見解を述べることであって、前医らの診療の良し悪しを判定することではありません。患者と医師だけではなく、医師の間の信頼関係を築くことも大切です。他の病院に通っていた患者に意見を述べるだけでなく、自分の患者に対しても、少しでも治療方針に不安があるなら他の医師の意見を聞いてみるようにするという気持ちも大切です。
 できるだけ学閥や仲間意識にとらわれず、公平な意見を述べることのできる医師を紹介する姿勢が重要です。とくに、かつて病院で専門医として勤務し、いまは開業している医師が最も望ましいアドバイスを与えてくれるでしょう。開業医は自分で執刀するわけではない場合が多いので、自分の興味とは関係なく、客観的な評価をしてくれると考えられます。

                 笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
耳鼻咽喉診療案内小児耳鼻咽喉疾患院長紹介診療方針地図案内
医療設備診療時間リンク集医療費保険診療Q&Aレーザー治療
いびき治療イビキのQ&Aレーザー手術アレルギー性鼻炎・花粉症
ラジオ波治療の適応鼻づまりの原因と治療当サイトについて索引