嗄声のパンフレット
声の衛生指導書
声を大切に使いましょう。人間は話したり歌ったりして、一生声を使います。
声の出し方が悪いと声帯をいため、いろいろな病気になります。
手術をしても、声の出し方を改めないと、嗄声(こえがれ)が再発します。
●次のような声の使い方をやめましょう(悪い発声10か条)
1. 大声で叫ぶ、泣きわめく⇒相手の近くで、優しい調子で話しましょう
2. 力んで声を出す⇒軟らかい、笑いを含んだ発声、あくび発声をしましょう
3. 運動しながら声を出す
4. 興奮して話す⇒聞き手になり、休みを入れて話しましょう
5. 早口で話す⇒力まずに、ゆったり話しましょう
6. やかましいところや乗り物の中で話す⇒無言の相づちにとどめましょう
7. 疲れたとき話す
8. 極端に高い声や低い声を出す
9. 風邪をひいているとき声を使う
0. 奇妙な声のまねをする
●次のことは声帯をいためるので避けましょう(声帯をいためる誘因7か条)
1. タバコ
2. 過度の飲酒
3. 汚れた空気を吸う⇒水分の摂取、加湿器の使用でノドの乾燥を防ぎましょう
4. はげしいせき、せき払い⇒水や唾液を飲み込むようにしましょう
5. 重いものを持ち上げる
6. 力を入れてものを押す、あるいは引く
7. 力んで排便する
●次のようにして声を大切に使いましょう(声の上手な使い方5か条)
1. おちついて、ゆっくり、はっきり話す
2. 相手が聞きやすいところで話す
3. 楽に出る声で話す
4. 楽に出る声で歌う
5. 広いところや、やかましいところで話すときはマイクを使う
笠井耳鼻咽喉科クリニック http://www.linkclub.or.jp/~entkasai
「声の衛生」のための注意事項
1. 叫んだり、金切り声をあげたり、大声で笑うことを避ける.
−応援するときは、みんなで声をそろえれば小さい声ですみます。
2. 裏声で話したり、無理な高さで発声したりすることをやめ、ささやき声も避ける。
−自分にとって、最も楽な大きさと高さの声で話す。
3. けむたいところや、ほこりっぽいところ、タバコを吸っている人のそばに行くのは、避ける。
−夕バコの煙や、はこりは声の敵です。
4. 咳ばらい、空咳は必要最小限にとどめる。
−食事の時は、少しずつ、むせないように、ゆっくり食べる。
5. うるさい機械のそばや、大きな音で音楽を聴いているとき、ドライヤーを使っているとき、バス、電車、地下鉄、飛行機、自動車の中など、うるさい乗り物の中での会話を避ける。
−うるさい所ではおとなしくする。必要なことは相手の耳もとで話す。
6. 話したくても、思うように声の出にく.いときは、無理に話さない。
−楽に出せる声を使う。筆談も一つの方法です。
7. 話をするとき、首、肩、胸、のどなどに、カを入れない。
−発声が一番楽なリラックスした姿勢で話す。呼吸法も大切です。
8. 冷たい空気や、乾燥した空気の場所は避ける。
−部屋の中はある程度のしめりけが必要です。
9. 屋外や広い部屋で速くの人に対して話すのは避ける.
−相手の近くへ行って話す。
10. 風邪を引かないように注意し、風邪の時はできるだけ声を休める。
−疲れたときや、風邪のときはまず体も声も休ませる。
以上の注意を守るのも大切ですが、その前に人が話をしているときは、話している人の気持ちになって、静かに最後まで聞く姿勢を身につけましょう。
健康な体に良い声が宿ります
「声の衛生」を保つための注意事項
私たちがふだん何気なく使っている声は、どうやって、どのように出るのでしょう。
「声」は肺から出てきた息が気管を通って、そのてっペんの、ちょうどのどぽとけの奥にある声帯を振動させて音になり、その音に口や鼻で響きが与えられて、口から外に出て初めて「声」になります。私たちは、ふだんこの声を自分の耳で聞いて、無意識のうちに、その大きさや高さを調節しています。したがって、うるさい所では自然に声が大きくなります。また鼻が悪いときには鼻声になったり、激しい運動の後など、息が乱れているときは声が出にくくなったりします。ですから、耳、鼻、肺、気管などすべて健康でなければよい声は出ません。
では、のどに病気があると声はどのように変化するのでしょう。「かすれ声」「ガラガラ声」などと呼ばれる声の変化を総称して、嗄声(させい)といいます。嗄声は、声帯付近に病気があるときにみられやすい症状で、左右の声帯が十分に閉じなかったり、規則的な振動が起こりにくくなったために、声に息もれや音の濁りの雑音がまざった状態をさすものです。
声を無理に使いすぎることは、声帯ポリープなどの病気の原因となります。
子供の噴声は大部分が声の濫用によるものです。諸外国に比べ一般的に日本の子供は、大声で騒ぐ傾向が強いことが古くから指摘されております。また特に近年、スポーツ振興がうたわれ、それにともないスポーツで大声を張り上げる子供が増えております。
一番大切なことは、大声を張り上げる習慣をつけないような日頃の「声の衛生」管理です。肝心なことは「健康な体」と「声の衛生」です。体の健康管理については、ご家庭や学校でふだん十分注意していることと思います。