めまいの診療 笠井耳鼻咽喉科クリニック
危ないめまいの外来診療について
[1]実地医家が行う外来的めまい診療
1.問診について
 めまい診療における問診の重要性を強調しても、しすぎることはない。めまい疾患の多くは(疑い診断も含めると、約90%)、問診と外来的検査で診断できる。例えば、耳性疾患の多く(メニエール病、突発性難聴、前庭神経炎、良性発作性頭位眩暈症、ハント症候群、内耳震盪症、外リンパ瘻、内耳炎、アミノ配糖体中毒など)、脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症、小脳出血、ワレンベルグ症候群など)、自律神経失調症などといった疾患である。
 聴神経腫瘍、小脳・脳幹腫瘍、脊髄小脳変性症といった疾患(ことに典型例の場合)もかなりの程度で、それと疑うことができる。
 ※患者の状態によっては(めまいの急性期で嘔吐しているとき、患者が起立できないときなど)、眼振検査と問診のみで診断(tentative diagnosis)せざるをえないことがある。
2.外来的ルーチン平衡機能検査について
 基本的検査(原則的に全例に施行。下線を付す)と追加的検査(必ずしも全例に対してではなくて、必要時に適宜、施行する)とがある。いずれの検査もその手技は簡単である。検査に慣れると、基本的検査(追加的検査を除く)の所要時間は短い(5分間位)。施行に必要な器具はフレンツェル眼鏡のみである。原則的に、以下の(1)⇒(2)⇒(3)の順で行う。
(1)立位で(患者を診察椅子の傍らに立たせて):両脚・単脚起立検査(ときに省く)、足踏み検査。
(2)座位で(患者を診察椅子に座らせて):注視眼振検査。
〔補足〕ことに中枢性障害を疑う場合(神経症状を訴える場合、脳血管障害のrisk factorがある場合、平衡障害が強い場合、高齢者など)には、以下の肉眼観察下の簡易的・視刺激検査を適宜行う。検者の人差し指などを見させて行う視標追跡検査、巻き尺などを用いて行う視運動性眼振検査、検者の二本の人差し指を見させて行う衝動性(急速)眼運動検査(2点間交互視検査)。
(3)仰臥位で(患者を診察ベッド上に寝かせて):頭位〜頭位変換眼振検査。
〔補足〕これらで眼振のないときは、診察ベッドの端に患者を座らせて頭振り眼振検査を適宜、追加。 
 注)聴神経腫瘍を疑う場合(片側性感音性難聴などで)、非注視下(フレンツェル眼鏡下、または赤外線CCDカメラ下)で、定性的な肉眼観察下による簡易的・温度眼振検査(仰臥位・頭部30°前屈位で、氷水〜冷水少量注水法または耳浴法。座位・頭部60°後屈位でも可能)を適宜、追加する(一般外来が多忙すぎる場合、初診時と日を違えて行う)。
 注)上記の他に、平衡機能検査ではないが、聴力検査、耳X線検査(これらは耳鼻咽喉科の場合)、血圧測定を施行する(シェロング・テストも)。
 ※外来的最小限の検査として、足踏み検査と眼振検査(注視・頭位〜頭位変換)の2つを挙げておく(前述の基本的検査に該当)。これらは再来患者(ことに耳性疾患)の経過観察には有用な検査である。
3.めまい急性期の一般的治療(非経口的)
1)めまいに対して
(1)メジャー・トランキライザー:perphenazine(PZC、トリオミン2mg)筋注、
(2)マイナー・トランキライザー:diazepam(セルシン、ホリゾン5、10mg)筋注、ときに点滴。・抗ヒスタミン:diphenhydramine(トラベルミン50mg)筋注。
(3)催眠鎮静剤:phenobarbital(フェノバール100 mg)筋注。
(4)その他:7%重曹水(メイロン)200ml点滴、40〜100ml静注。
 注)検査(ことに眼振検査)の前に鎮静作用を持つ薬物を、めまい緊急患者に使用してはならない。眼振が抑制されて、出現しづらくなり、所見がとれない。また、中枢性の場合、鎮静されたのか、意識障害があるのかが判りづらくなる(薬物が意識障害を促進することもある)。耳性か、中枢性か、すなわち“危なくないめまい”か“危ないめまい”か“あたり”をつけないで、鎮静薬を使用しないこと。
2)嘔吐に対して:鎮吐剤(プリンペラン1A)筋注。

[2]“危ないめまい”の診療(外来的)
1.“危ないめまい”とは
“危ないめまい”(広義)とは生命に対する危険性のあるめまい、“危なくないめまい”とは生命に対する危険性はないめまいの意で使われる。前者には中枢性疾患(脳幹・小脳)、後者には末梢性(内耳・内耳神経)疾患、非前庭性疾患が含まれる。
 前者には、(1)現時点で、生命に危険を及ぼす可能性のある疾患(狭義の危ないめまい)⇒脳血管障害、脳炎、頭部外傷など(急性障害が多い)、(2)将来、生命に危険を及ぼす可能性のある疾患⇒脳血管障害、脳腫瘍、変性症など(慢性障害が多い)がある。“危ないめまい”の代表的疾患である急性脳血管障害には、(1)、(2)の場合がある。(1)として脳出血、脳梗塞、クモ膜下出血、(2)として一過性脳虚血発作が該当する。
2.“危ないめまい”の外来診療について
1)“危ないめまい”を疑う場合
A) 中枢性眼振、“中枢性疑い眼振”がある場合
 中枢性眼振(確実に小脳・脳幹障害を示唆する眼振):左右注視方向性眼振、rebound nystagmus、純垂直性眼振、非共同性眼振などがある。
 “中枢性疑い”眼振(著者仮称。例外あり。確実性は劣るが、中枢性を疑わせる眼振)
a.急速相・緩徐相の差の少ない(“ドロッとした”)眼振。
b.めまいを欠くか、めまいが消失した時点で認める以下の眼振
(1)明らかな(中打性以上の)純水平性、純回旋性自発眼振 
 ※中枢性では水平性、回旋性連動で神経経路を異にするので、末梢性と違って混合性眼振は起こりづらい。
(2)経過の長い眼振(1〜3ヵ月以上続く)。
(3)注視下でより明らかな眼振(非注視下でなくて)。
(4)方向交代性・水平性頭位眼振(上向性>下向性)。
B) 肉眼観察による簡易的視刺激検査(上述)で異常所見がある場合
C) 開眼下の平衡障害、歩行障害がある場合:開眼下で下手⇒中枢性、閉眼下で下手(開眼下OK)⇒末梢性、ときに中枢性を疑う。注)偏倚側が患側のことが多い。
D) 神経症状がある場合:簡易的な神経学的検査を施行する。すなわち、脳神経症状(V、VII、IX・X)、小脳症状、ときに連動・知覚症状、腱反射を適宜、チェックする。耳鼻咽喉科外来には綿棒、喉頭鏡などがあってこれらの検査を施行しやすい。
 上記事項のうち、1つでもあれば、一度は中枢性(ことに小脳・脳幹)障害を疑う。中枢性の可能性を疑った場合、MRI、CTを依頼する必要がある。聴神経腫瘍、小脳・脳幹腫瘍、小脳・脳幹梗塞、小脳・脳幹出血、変性疾患の確定診断にMRI、CTが必要であることはいうまでもない。
 ※末梢性、中枢性の鑑別を慎重にすること。鑑別が難しい場合、中枢性の可能性も疑って、一度は画像(MRI/CT)をチェックしておいた方がよい。中枢性 を末梢性と誤らないことが肝要である(たとえ、末梢性を中枢性と誤ることがあっても)。“危ないめまい”が疑われる場合、専門医にreferする必要がある。
3.後頭蓋窩の急性血管障害(小脳・脳幹の出血・梗塞)の外来診療について
1)疑う場合
 狭義の“危ないめまい”の代表的疾患である小脳・脳幹の出血・梗塞を疑うには、(1)高齢者、(2)危険因子、risk factor(死の4重奏:肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症。そのほかに不整脈、低血圧など。ことに複数以上有する場合)を有する場合、(3)急性発症の場合 (回転性めまいを訴えることが多い)、(4)神経症状がある場合(なくても否定できない。前記の条件がある場合、要注意)である。意識障害がある場合(ぼんやりしているなどどんなに軽度でも)、悪いvital signがある場合、まず、疑う。
 注意すべき自覚症状として、以下のものがある。(a)起立・直立障害:四肢麻痺がなくて、起立できない状態(四肢の筋肉トーヌス低下)。末梢性障害の場合、ふらついても起立そのものは可能。(b)“副木症状”(著者仮称)のある頭位めまい:患者は頭を動かすと(ことに仰臥位で)、強い不快感(めまい、悪心・嘔吐など)が発生する(悪性発作性頭位眩暈)。患者は、仰臥位で自分の両手で頭を支えていたり、抱え込んだりして、頭を動かないようにしている。その状態はあたかも首に副木を当てたような印象を与える。良性発作性頭位眩暈症よりも、患者は頭位の変化に敏感で、頭位のわずかな変化を嫌う。悪心などの不快感もより強く訴える。これらがある場合、小脳障害の可能性が高い。
 脳幹梗塞がメニエール病、突発難聴、小脳梗塞・出血が前庭神経炎などと誤られることがあり、要注意である。少しでも、小脳・脳幹の出血・梗塞を疑えば高次医療機関にreferして画像診断を行うこと。
2)初期診療について
(1)来診時に意識障害がない場合
 めまいを訴えて、耳鼻咽喉科を受診した場合、以下のチェックを行う。(1)vital signs(意識状態、血圧、呼吸など)⇒(2)問診(簡潔に):性状、反復性・単発性、聴覚・神経・自律神経症状、現時点の状況(程度)、既往歴(ことに risk factorの有無を忘れずに問診すること)⇒(3)眼振検査(仰臥位で。注視、頭位眼振検査.眼振検査はめまいの必須検査)、肉眼観察による簡易的視刺激検査(指標追跡検査、視運動性眼振検査)、(4)起立が可能な場合、起立・足踏み検査(開眼下で下手→中枢性。偏倚側が患側のことが多い)⇒(5)(簡単的・神経学的検査(III・V・VI・VII・VIII・IX・X、小脳症状、腱反射、運動麻痺など)。
以上の最小限のチェックの結果、(1)“悪い”vital sign(+)、(2)(複数の)risk factor(+)、(3)神経症状(+)、(4)中枢性〜中枢性疑い眼振(+)、(5)高齢者などから、 脳卒中の中でも小脳・脳幹の出血、梗塞が疑ったら、緊急に CT scan(出血か否かチェック)、続いてMRIを手配する。それとともに、神経内科、脳神経外科、ICUなどに診療を依頼し、治療を開始する。
 ※急性脳血管障害の場合、上記の検査を省いて、めまいに対していきなり鎮静薬などの非経口的処置(注射)を行ってはならない(鎮静薬によって潜在した意識障害を増悪させることがある)。
(2)来診時に意識障害に陥っている場合(省略)
(吉本 裕 先生)

めまいのフローチャート

めまい眼振検査


                 笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
耳鼻咽喉診療案内小児耳鼻咽喉疾患院長紹介診療方針地図案内
医療設備診療時間リンク集医療費保険診療Q&Aレーザー治療
いびき治療イビキのQ&Aレーザー手術アレルギー性鼻炎・花粉症
ラジオ波治療の適応鼻づまりの原因と治療当サイトについて索引