めまいのパンフレット 笠井耳鼻咽喉科クリニック
めまいの原因は
● めまいの原因は極めて多様です。部位別では内耳(三半規管)、体の平衡感覚に関係する神経(前庭神経)、頚部、脳(脳幹)の障害で起こります。
● 最も多いめまいは、発作が1、2回で消失し、特定の病名をつけられないもので、いわゆる『めまい症』と呼んでいます。
めまいの種類と特徴
@頭位性めまい 頻度の高いめまいで、寝返りやおじぎの際などに繰り返し、短時間、激しく回り、吐き気がします。歩行中ふわふわ浮いた感じがします。
A前庭神経炎 ある日突然激しい回転性めまいが起こり、約1週間続きます。その後しだいにめまいは軽快し、約1ヵ月で消失します。
B中耳炎の合併症 真珠腫性中耳炎で骨が破壊され内耳に炎症が及ぶと起こります。めまいが起こる前に、耳痛や耳なり、難聴の増強を覚えます。
C緊張性頭痛に伴うめまい 長時間のデスクワークや車の運転の後、後頭部から頚の激しい痛みとともにめまいや吐き気が生じます。後頭部に限局した圧痛点のあるのが特徴です。
D起立性低血圧 急に立ち上がると、一時的に脳貧血の状態が起こるため、目の前が暗くなり(立ちくらみ)、頭がポーッとして立っていられなくなります。
E中枢障害に由来するめまい 一般にめまいは弱いが、起立や歩行が困難で、まっすぐ歩けなくなります。物が二重にみえたりすることもあります。多くは高血圧や心臓病、高脂血症を合併して、脳血栓、脳出血、脳炎が原因です。
Fメニエール病に関しては別のパンフレットで説明しています。
めまいが起こったときは
● 嘔吐を伴う激しいめまいでも、意識障害や手足のシビレ、麻痺、舌のもつれがなければまず一安心です。とりあえず、耳鼻咽喉科を受診して下さい。
●吐き気や嘔吐のため食事ができないときは、入院して点滴治療をします。
めまいの治療は
● 基本的にはめまいを抑える薬を飲みながら外来通院で様子を見ます。
● 発病のきっかけや症状を増悪させるストレスを極力取り除きます。
● 塩分はひかえめにし、規則正しい生活パターン、十分な睡眠を心がけます。
● 診察や簡易な検査で診断がつかない場合は、専門的な検査が必要です。
● 平衡機能訓練(めまい体操)が有効な場合があります。
笠井耳鼻咽喉科クリニック http://www.linkclub.or.jp/~entkasai

メニエール病とは
●過労、寝不足、ストレス、アレルギーなどがきっかけで、自律神経失調から発病しますが、
決定的な原因はまだよくわかっていません。
● 内耳に余分にリンパ液が溜まり、聴力や平衡感覚に異常をきたす病気です。
●30〜50歳代に多く、男女差はなく、多忙で几帳面な人によく起こります。
● 難聴とめまいを繰り返し、難聴は年余にわたって進行する厄介な病気です。
● 初回発作から2回目発作の期間は半年以内が多いようです。
● 全めまい患者さんの数%位で、そんなに多い病気ではありません。
● めまい=メニエール病ではありません。(別のめまいのパンフレットで説明)
● 類似の病気との区別をするため、診断が確定するまでに2〜3ヵ月の経過観察が必要なこともあります。
例えば、難聴が片方だけで、めまいが1回きりのものなら突発性難聴です。
めまいだけを繰り返すのは内耳前庭部分障害です。
メニエール病の症状は
●発病の初期は、耳のふさがった感じやブーという耳なり、軽い難聴だけです。
● 突然グルグル回るめまい発作が起こり、しばしば吐き気、嘔吐が起こります。
● 回転性めまいの持続時間は1〜6時間程度です。
● めまいは1〜2日で軽快しますが、しばしばめまい発作を繰り返し、しだいに難聴が進行します。
メニエール病の日常生活での注意点は
めまい発作の再発を予測することは不可能です。
精神的疲労、肉体的過労、睡眠不足に注意することが予防につながります。
メニエール病の治療は
●発病のきっかけや症状を増悪させるストレスを極力取り除きます。
●塩分はひかえめにし、規則正しい生活パターン、十分な睡眠を心がけます。
● 少なくとも3ヵ月間は定期的に通院し、症状に応じた内服治療を続けます。
● 平衡機能訓練は自律神経を安定させるためにも有効な場合があります。
基本的には薬を飲みながら様子を見ます。水分代謝を促進させる利尿剤、内耳の細胞が変化するのを抑えるためにステロイド剤、神経に活力を与えるビタミン剤、精神安定剤、血液の循環を良くする薬などを用います。初期の症状の軽い場合なら、薬物療法で治ります。薬を飲んでも何度も発作が起こり、耳の聞こえが悪くなってくるようだと、希ですが手術が必要になることもあります。
笠井耳鼻咽喉科クリニック http://www.linkclub.or.jp/~entkasai


めまい問診票                 平成  年  月  日
氏名             年齢   才
当てはまる項目すべてに○印をつけて、出来るだけ詳しく記入してください。

質問A.めまいの性質はどのようなものですか
*めまい発作の持続時間:約   秒、  分、  時間、  日
1.目のまわりがぐるぐる廻る      6.フワフワと雲の上を歩く感じ
2.自分の体がぐるぐる廻る       7.目の前が暗くなる感じ
3.船に乗って揺れているような感じ   8.意識が無くなる感じ
4.沈み込んでゆくような感じ      9.身体が後ろに倒れる感じ
5.立ちくらみがする          0.物が二重になったり、ぼやける
*その他(                             )

質問B.めまいはどんな時に起こりましたか
*朝起きたとき・昼間・睡眠中・その他(               )
1.突然に起こった           6.疲れている時
2.寝返りをうったとき         7.急に立ち上がったとき
3.首を曲げたとき           8.急にかがんだとき
4.枕に頭をつけるとき         9.特に原因もなくダラダラと
5.枕から頭を持ち上げるとき      0.動くものをみていると

質問C.他の症状
1.耳鳴り(右・左・両)        4.首すじや肩がこる
2.耳がふさがった感じ(右・左・両)  5.頭痛
3.難聴(右・左・両)         6.吐き気、嘔吐
*その他(                             )

質問D.以前にもめまいはありましたか
1.今回が初めて            2.以前にもあった

質問は以上です。               笠井耳鼻咽喉科クリニック

めまいのフローチャート

めまい眼振検査

                 笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
耳鼻咽喉診療案内小児耳鼻咽喉疾患院長紹介診療方針地図案内
医療設備診療時間リンク集医療費保険診療Q&Aレーザー治療
いびき治療イビキのQ&Aレーザー手術アレルギー性鼻炎・花粉症
ラジオ波治療の適応鼻づまりの原因と治療当サイトについて索引


めまいの漢方
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):起立性のめまい、いわゆる立ちくらみや、体がぐらぐら揺れるような感覚などが起こったときによく使われる。腹部が軟弱で、尿の出も悪く、胃内に水がたまっている人が対象となる。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):筋肉が弱く冷え症、貧血気味で疲れやすい人のめまい。
真武湯(しんぶとう):低血圧、高血圧、自律神経系の障害、メニエール病によるめまい。腹部は軟弱で振水音がある人、手足が冷えて疲れやすく血色が悪い人、下痢をしやすい人などによく使う。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):めまいのほかに、ささいなことが気になって気分が沈んだり、精神不安があるとき。
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう):日頃から胃腸の働きが悪く、めまいのほかに頭重感、頭痛があるとき。

耳鳴りの漢方
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)、茯苓飲(ぶくりょういん):水毒によると思われる耳鳴り。
柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):精神不安があって動悸、息切れ、不眠などの症状がある場合。
加味逍遥散(かみしょうようさん):体質が虚弱で肩がこり、疲れやすくて精神不安などの精神症状があり、ときに便秘傾向の人を対象とする。気が上衝し、頭痛などが著しいときにも良いと言われている。
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう):体力がなく、冷え症や貧血気味で動悸、息切れがあり、神経過敏な人に用いられる。
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん):高血圧、動脈硬化、肥満体質の人。
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう):体質が虚証で、甚だしい貧血が原因の耳鳴り。
柴苓湯(さいれいとう):風邪が長引いて生じた中耳カタル、滲出性中耳炎、耳管炎などによる耳鳴り。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう):体質が実証で、お血が強く、血圧異常がある場合の耳鳴り。