口臭、舌苔 笠井耳鼻咽喉科クリニック
 口臭とは一般に口腔から生じる悪臭をいう。
 原因は口腔咽頭・呼吸器・消化器など、身体的なものから近年増加傾向にある心身症的なものまで多様である。そのうち90%は口腔咽頭に原因があり主に舌苔・歯周病・後鼻漏・扁桃膿栓などによる。治療は原因の除去であるが、自臭症に対しては鑑別診断を行った上で心身医学的アフローチが必要である。
 口臭とは一般に口腔から生じる悪臭をいう。口腔自体から生じるもの、肺胞におけるガス交換により呼気から生じるもの、消化器から生じるものが含まれる。一般に生理的範囲を超えた口腔および呼気からの悪臭を口臭という。しかし悪臭の判断は主観によるもので、種類、程度が個々により異なり、判定が異なることがある。
 近年、口腔の美容や清潔志向が高まり、さらに口腔清涼剤や脱臭剤などの薬剤や宣伝、マスコミによる取り上げなどにより、口臭に対する関心が高まっている。とくに他覚的に口臭がないにもかかわらず口臭を訴える自臭症例が増加傾向にある。口臭の際には心理的障害や社会的疎外を受けることがあるので、口臭を訴える患者に対して単に臭だけの問題でなく心身の痛みの訴えとして十分配慮して診察にあたらなければならない。
原因
a.生理的口臭
 口腔には健康人であっても臭気がある。小児ではさわやか(sweet)な臭気がある。朝、起床時、空腹時に口臭が生じ、食後は消失する。ネギ、ニラ、ニンニクなど、香辛料やアルコールを摂取した際や喫煙の際にも一時的に口臭が生じる。その他、アリナミンや枇素青酸などある種の薬剤使用の際にも生じる。
b.口腔内疾患
 口臭の90%は口腔に原因するといわれている。
食物残渣や剥離上皮、血液成分や歯肉溝液などの蛋白質が口腔内に存在する嫌気性菌により分解され、硫化水素(腐敗臭)、メチルメルカブタン(腐ったタマネギ臭)、ジメチルスルツイド(ゴミ臭)などの揮発性硫化物により口臭が生じる。口腔の原因としては口腔の清掃不良、舌苔形成、う歯、歯肉炎、歯周囲炎、不適合な義歯、口内炎、舌炎、口腔内の悪性腫瘍などである。
c.耳鼻咽喉科疾患
 比較的多くの耳鼻咽喉科疾患が口臭の原因となる。主として次の病変が原因となる。1.咽頭、扁桃の苔や膿栓、2.鼻・副鼻腔炎、萎縮性鼻炎の膿性鼻漏の貯留、後鼻漏、鼻出血、3.耳鼻咽喉科領域の腫瘍による潰瘍や壊死、4.扁桃周囲膿瘍、咽後膿瘍など膿瘍形成、5.唾液腺疾患、6.異物などである。
 咽頭疾患として陰裔性扁桃炎、トーンワルト病、ジフテリア(膠臭)、Plaut Vincentアンギナ(腐敗臭)、梅毒(2〜3期)があり、ジフテリアの甘味な口臭は診断の指標となっている。慢性扁桃炎では陰裔内膿栓が口臭の原因となる。
 鼻副鼻腔疾患としては鼻・副鼻腔炎、萎縮性鼻炎、鼻茸による粘性の分泌物や膿性鼻汁の貯留、痴皮形成は口臭を生じる。
 鼻閉により口呼吸が行われる際にはさらに強い口臭が生じる。鼻・副鼻腔腫瘍、潰瘍、壊死のある場合には高度な腐敗臭があり、診察前にすでに診断が可能となることが多い。
 唾液は口腔を洗浄し、同時に殺菌作用を有するので、シェーグレンなど唾液分泌の減少する疾患のある場合、口腔咽頭の清潔度が失われ、口臭を生じる。
 異物、とくに肉塊や魚骨など有機物が長期に停滞すると腐敗臭の呼気が生じる。小児や高齢者、精神病疾患などに高度の口臭があるときには異物を疑わねばならない。
d.全身疾患
1)呼吸器疾患
 肺膿瘍、気管支拡張症、肺壊疽、肺癌などで膿性痰、壊死や腐敗産物のある場合には卵の腐敗臭(硫化水素)の高度臭気がある。
2)消化器疾患
 逆流性食道炎、食道憩室、食道狭窄、食道異物、食道癌、胃酸過多症、胃癌などで生じる。停滞した食物の腐敗や炎症、ガスの貯留があるとあくびや嘔吐のガスが呼気に含まれる。
3)代謝性疾患
 糖尿病ではアセトン臭、ケトン臭(甘酸っぱいにおい)、肝硬変や肝性昏睡ではネズミ臭(mousy breath)、尿毒症(腎不全)ではアンモニア臭を呈する。腸閉塞や重症の胃腸カタルの際には糞便臭が口腔に含まれる。
e.自臭症(心因性口臭)
 他覚的に口臭がなくその原因となる所見が認められないが口臭を訴えるものをいう。近年、自臭症が増加傾向にある。心身症の部分症状として現れることがある。女性に多い。友人や知人、身内の指摘が動機となり他人の一挙一動が自分の口臭に原因すると思いこみ対人恐怖など、高度の心理的障害や社会的生活に障害を来している場合が多々あり、診断にはまず、器質的疾患の除外診断をし、心身症としての治療が必要である。
診断
 口腔における口臭は比較的診断しやすいが、口臭を訴えて耳鼻咽喉科を受診する患者は、多くは他科において異常なしと診断されたものである。まず十分な問診を行ったうえ、口臭を可及的に客観的な検査法により診断しなければならない。問診では自ら気づいたか他人から指摘を受けたか否かが大切で、服用薬剤、口腔咽頭の乾燥についてきく。視診は最も大切で歯牙、歯周囲、舌背、口蓋扁桃、咽頭後壁を中心に口腔咽喉頭を観察する。とくに歯周炎、舌苔、後鼻漏、扁桃の陰裔栓子に注意する。口臭検査としては一般に嗅覚による方法が行われ、食事により口臭は減少するので、朝食を摂らず口腔の清掃をせず起床時に近い状態で呼気を検査する。判断は医師複数で行う。患者に手背をなめさせてそれを嗅ぎ判定する方法もある。客観的検査法としてはHaliometerにより口臭の主要原因物質であるメチルメルカブタン濃度を口臭の強さの指標として測定し、数値で示す方法である。一般検査(臨床検査)としては口腔の菌検査、とくに嫌気性菌、血液一般、血糖、肝機能、腎機能、唾液分泌などの検査、鼻・副鼻腔および胸部X線、CT検査、食道・胃内視鏡検査などを行う。器質的な疾患が認められない場合には心理テストを行い、ケースによっては精神神経科の受診を勧める。
治 療
 原因疾患の排除である。軽度の口臭例では種々の香料を有する歯磨剤による歯のブラッシングや咳嗽水による口腔の清掃、チューインガムを使用する。
 薬物療法としては、過酸化水素,アクリノール(リバノール)などによる口腔洗浄を行い,咽頭の腫瘍には抗トリコモナス作用を有するメトロニダゾール(フラジール)の経口投与は著効例があると報告されている。M. Reissらはリンゴを毎日数個かじることが岨噛運動による唾液分泌促進とリンゴ酸の効能により有効と述べている。
 自臭症に対しては心身医学的アプローチが必要で、向精神薬のほか、精神療法を行い、精神科や心療内科の対診も行う。
 扁桃陰裔内の膿栓が口臭の原因であるときには扁桃摘出術が適応である。しかし、摘出後も訴えることがあり慎重に決定しなければならない。
 舌表面は淡紅色を呈するが糸状乳頭が肥厚し、その間に剥離された上皮や食物残渣、微生物などが滞積し、苔状を呈する状態をいう。
 全体的には術後や発熱、胃腸の病変、免疫疾患、鎮痛剤、ステロイドの使用、また抗生剤の長期使用の際、苔交代現象として現れる。局所的には口腔内疾患や流動食のみの摂取、舌の運動麻痺、唾液分泌量の低下などにより生じる。苔交代現象の際には糸状乳頭が延長し茶褐色を呈する(黒毛舌)。カンジダアルビカンスの感染の際には点状の自苔がみられる。AIDSの際には舌の自苔がみられる。
 治療は原因の除去と口腔内の浄化である。その他咳嗽水を用いる。真菌剤による場合には抗真菌剤の局所療法を行う。

[口臭症の分類と治療の必要性]
1.真性口臭症 社会的容認限度を超える明らかな口臭が認められるもの。
 1)生理的口臭 器質的変化や原因疾患がないもの 
生理的に舌苔が付着しやすい舌背後方部における細菌による代謝反応で、
口臭物質が産生されると考えられる。口腔清掃に徹する。
 2)病的口臭 治療及び改善すべき器質的変化や原因疾患が認められる口臭
(1)口腔由来の病的口臭 病的口臭の90%以上は口腔内に原因が認められる
     歯周病、多量の舌苔付着、唾液分泌減少(口腔乾燥症)、齲歯、義歯の清掃不良、口腔癌
(2)全身由来の病的口臭 耳鼻咽喉系、呼吸器系、消化器系疾患、その他全身疾患による口臭
     副鼻腔炎、慢性鼻炎、鼻閉、慢性扁桃炎、扁桃膿栓症などの耳鼻咽喉科疾患
     糖尿病、尿毒症、腎不全、慢性肝炎、肺膿瘍、肺癌など
2.仮性口臭症 患者は口臭を訴えるが、社会的容認限度を超える口臭は認められず、検査結果などの説明(カウンセリング)などにより、訴えの改善が期待できるもの
3.口臭恐怖症 真性口臭症、仮性口臭症に対する治療では訴えの改善が期待できないもの

                 笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
耳鼻咽喉診療案内小児耳鼻咽喉疾患院長紹介診療方針地図案内
医療設備診療時間リンク集医療費保険診療Q&Aレーザー治療
いびき治療イビキのQ&Aレーザー手術アレルギー性鼻炎・花粉症
ラジオ波治療の適応鼻づまりの原因と治療当サイトについて索引