甲状腺腫の診療に関して セカンドオピニオン
 甲状腺結節を触れる患者は多く、医師は診断と対処に悩まされているが、その疫学によると悪性なのはわずか5%とされる。
 結節のほとんどは無症候性で良性であるが、なかには嚥下や発声困難、圧迫感、痛み、あるいは甲状腺機能亢進もしくは低下症の症状を訴える患者もいる。ただし、無症候性であっても悪性腫瘍が存在することもありうるため、悪性疾患の危険因子について検討する必要がある。
 病歴の聴取と診察を行ううえで念頭に置くべきキーポイントは、・症状がなくても悪性の疑いを除外できない。・孤立性の充実性または硬結には必ず生検を行う。・孤立性と多結節性甲状腺腫(MNG)における発癌リスクはほぼ同等である。
 記録すべき事項としては、甲状腺疾患家族歴、頚部疾患と治療の既往歴、頚部腫瘤の増大、嗄声、発声困難、嚥下困難、呼吸困難、結節の位置・硬さ・大きさ、頚部の圧痛と疼痛、頚部アデノパシー、甲状腺機能亢進または甲状腺機能低下症の症状が挙げられる。
 悪性の潜在性リスクの増大を示唆する要因は、・頭部と頚部の放射線照射歴・家族性髄様癌(MTC)もしくは多発性内分泌腺腫2型(MEN2)・20歳未満または70歳超・男性・増大しつつある結節・硬結・頸部アデノパシー・安定した結節・持続性の嗄声・発声困難・嚥下困難・呼吸困難−である。
 ガイドラインは、一般集団への超音波検査によるスクリーニングは勧めていない。触診所見が正常もしくは甲状腺癌リスクの低い者に対するスクリーニングも推奨していない。
 超音波検査が推奨されるのは、・家族性の甲状腺癌既往歴を有する者、MEN2の家系、放射線外照射歴のある者など甲状腺癌リスクの高い患者・甲状腺結節が触れる患者またはMNGの患者・悪性病変の存在が示唆される頸部アデノパシーの患者−である。
 超音波下穿刺吸引(US−FNA)は、結節の直径が10mm以上の場合に推奨される。ただし、臨床的に癌が疑われる場合には、直径が10mm未満の結節にも推奨される。甲状腺FNAは信頼性が高く安全で、塗抹標本は経験ある病理医により鏡検されるべきである。FNA手技に関連して、ガイドラインは診断過程における3つの落とし穴を挙げ、対応を示している。・偽陰性は通常、検体の不適切な採取による。このような事態を最小限にするために(a)良性結節の細胞診フォローアップ(b)結節の複数部位からの吸引(c)MNGに対しては複数部位から吸引(d)嚢胞液も検査に送る(e)経験ある細胞診病理医とともにスライドを再検討する・偽陽性は濾胞性腫瘍、ヒュルトレ細胞腫、乳頭癌、リンパ腫などの“疑い所見”に起因する・細胞診のグレーゾーンに属するのは濾胞性腫瘍、ヒュルトレ細胞腫で、細胞診所見は乳頭癌の疑いにとどまる
 ガイドラインは、患者のケアを改善するために、FNA所見に標準的な専門用語を用いることを勧めている。それらは、・不適切もしくは診断不可能・良性もしくは陰性・悪性の疑いもしくは不確定・悪性もしくは陽性−の4つである。
 不適切、不十分もしくは診断不可能な塗抹標本とは、濾胞細胞がわずかか全く採取できないことを指す。泡沫細胞、嚢胞液、血液が含まれることもある。良性または陰性所見はコロイド小節、橋本病、嚢胞、甲状腺炎を含む。
 疑いもしくは不確定の所見とは悪性が示唆されるものの、確定診断に至らないものをいい、それには濾胞性腫瘍、ヒュルトレ細胞腫、非定型的乳頭腫瘍が含まれる。
 悪性もしくは陽性所見には、原発性もしくは二次性(転移性)甲状腺癌が含まれる。
 甲状腺結節が良性と判定されても、フォローアップは不可欠である。悪性と悪性の疑いのある結節には、手術が必要となる。ガイドラインでは放射性核種による検査や血液学的検査による診断を遂行することが推奨されている。甲状腺の放射性同位体による検査は、甲状腺刺激ホルモン(TSH)が抑制されているか低値の場合に有効である。
 TSHの測定は、甲状腺機能を評価するためにまず行うべき検査で、TSH値が低値であれば遊離サイロキシンを、高値であれば甲状腺ペルオキシダーゼ抗体の測定も行うべきである。血清TSHの測定に際しては、第3世代のアッセイを採用すべきであるが、サイログロブリンをルーチンに測定することは推奨されていない。
 経皮的エタノール注入は甲状腺嚢胞の治療として用いられるが、徴候を有する大きな甲状腺腫は外科的もしくは放射性ヨウ素で治療すべきである。ガイドラインには血清カルシトニンをルーチンに測定すべきではないと記載されている。
 MRIとCT検査は、ルーチンには行うべきではない。その理由は、これらの検査による悪性甲状腺結節の診断はほとんど不可能なためである。ただし、臨床管理上の理由から結節や胸骨下の甲状腺腫の大きさが知りたい場合には、MRIやCTが役に立つ。CT造影剤には通常ヨウ素が含まれるため、この検査を行った後に放射性ヨウ素(131I)による治療を行うと、(腫瘍内への)吸収率が低くなることを忘れてはならない。
 臨床的な中心課題は「現在直面している甲状腺結節の疫学を通じての問題は、結節の大部分は治療が不要ということ」である。経済学的に見ても、すべての甲状腺結節の構成と機能に関して完全な追跡を行う必要がないのは明らかである。周辺の圧縮症状や甲状腺機能亢進症状といったまれなケースは別として、甲状腺結節の臨床的意義は、悪性疾患の合併の可能性を除外することにある。悪性結節は甲状腺結節全体のほぼ5%を占めるが、悪性の可能性は結節の大きさとは関係しない。
Endocrine Practice 2006;12:63−102

                 笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
耳鼻咽喉診療案内小児耳鼻咽喉疾患院長紹介診療方針地図案内
医療設備診療時間リンク集医療費保険診療Q&Aレーザー治療
いびき治療イビキのQ&Aレーザー手術アレルギー性鼻炎・花粉症
ラジオ波治療の適応鼻づまりの原因と治療当サイトについて索引