口腔、咽喉頭の感染症 笠井耳鼻咽喉科クリニック
口腔咽喉頭のウイルス感染
・単純ヘルペスウイルス;HSV→口唇ヘルペス、アフタ性口内炎、扁桃炎
・水痘帯状疱疹ウイルス;VZV→帯状疱疹、水痘;硬口蓋に出る帯状疱疹が顔面神経麻痺を起こしてくる場合がある
・EBウイルス;EBV→伝染性単核球症は腺窩だけでなく扁桃全体に広がるkissing diseaseとも呼ばれる、上咽頭癌、口腔毛様白斑症(AIDS)
・サイトメガロウイルス;CMV→間質性肺炎、咽頭炎(STD)
・アデノウイルス→咽頭結膜炎、プール熱
・コクサッキーウイルス→ヘルパンギーナ、手足口病
・パピローマウイルス;HPV→喉頭乳頭腫

Herpes simplex (Type1, Type2);単純ヘルペスに2種類ある
アフタ性口内炎のかなりの%がヘルペスで、ヘルペス性の口内炎が最も多い。
 ヘルペス性歯肉口内炎
 ヘルペス性口腔・咽頭炎;性感染症では口腔・咽頭に及ぶ炎症が多い。
 口唇ヘルペス

ヘルペス;ヘルペスかどうかの鑑別が重要〜視診
初感染  →  潜伏感染        →  回帰感染  →  発病
軽い発病   (神経細胞中のDNA)  ↑
不顕性                ストレス、日焼け、紫外線暴露
                   細胞性免疫低下、疲労
口唇ヘルペスは再発性で、初発したヘルペスが三叉神経節に内在しているものが回帰性に出てくる。
主に皮膚と粘膜の境界部に出るものが多い。このようなものはゾビラックスの軟膏を塗っていれば良くなる。
抗生物質を使っていても1,2週で改善しない場合、ヘルペスを疑う。

ウイルス感染を疑う臨床所見
・発熱、咽頭痛、嚥下痛
・難治性(抗生物質投与1〜2週で改善せず)
・口蓋扁桃に限局しない白苔、アフタ
・頸部リンパ節腫脹高度
・皮疹、口腔・咽頭粘膜疹および出血斑
・STDの既往あり

ウイルスの確定診断
1.ウイルスの分離
2.組織学的検査(巨細胞、封入体)
3.免疫組織検査(免疫染色)
4.免疫血清学的検査(ペアー血清)
5.電顕学的検査
6.分子生物学的方法(ISH,PCR等)

口腔粘膜
1)咀嚼粘膜(歯肉、硬口蓋)上皮の角化部;動かない部分の粘膜は角化部:ウイルスはこのような場所にも出てくる、歯肉やもっと広がっている場合はウイルス特に単純ヘルペスを考える
2)被覆粘膜(口唇内面、口腔底、歯槽、歯ぎん部、舌先、舌側面、舌下部、軟口蓋)非角化部;軟らかい非角化部には反復性アフタが出る、ベーチェットなども動く粘膜部位が中心
3)特殊粘膜(舌背)乳頭、味覚機能;角化部

単純ヘルペスの治療(発症3日以内に開始要)
1)軽、中等症:アシクロビル(ゾビラックス)内服 1回200mg 1日5回 5日〜10日
2)重症:アシクロビル(ゾビラックス)点滴静注 5mg/kg 1日3回 8時間 毎7日間
3)再発性:前駆症状のうちに、アシクロビル内服 4〜5日(patient initiated treatment)
4)再発性(年6回):アシクロビル1回400mg 1日2回(suppressive therapy)
5)口唇ヘルペス:ゾビラックス軟膏 1日5回塗布
アシクロビルはゾビラックスの5倍の効果がある
ゾビラックス、アシクロビルは副作用がほとんどない
初発から3日以内に使い始めることが大切

ヘルパンギーナ
1.原因:Cox. Type A, Cox. Type B, RetroあるいはEchovirusによる。飛沫感染による。
2.好発年齢:乳幼児
3.好発時期:春、秋 特に6〜8月(夏かぜ)
4.症状:38℃〜40℃。咽頭痛、発熱、全身倦怠、頭痛、筋肉・関節痛
5.所見:口蓋垂の周囲や前口蓋弓に発赤のある小水疱が多発。
6.診断:(1)発熱、咽頭痛
     (2)口蓋垂周囲の小水疱
     (3)抗体価上昇

麻疹
1)38℃以上の発熱
2)咳嗽、鼻漏、眼瞼結膜充血等のカタル性炎症所見
3)全身発疹
4)コップリック斑
5)中耳炎、肺炎、脳炎等の合併症

細菌感染
歯肉炎、歯周囲炎
連鎖球菌性口内炎
壊死性潰瘍性口内炎
結核性舌炎・歯肉炎
淋症
梅毒
クラミジア

梅毒の診断
1.所見 口腔咽頭(第一期 硬性下疳 第二期 乳白色、口角炎)
     皮膚(ばら疹、丘疹、梅毒性乾癬、脱毛症、扁平コンジローマ)
     性器
2.性器 1)スピロヘータ顕鏡
     2)血清梅毒反応
        STS(ガラス板、RPR、凝集法)
        TPHA
        FTA-ABS
        TPHA-IgM,IgG
     3)生検 免疫組織検査

耳鼻咽喉科領域におけるHIV感染による病変

反復性急性中耳炎(小児)、突発性難聴、顔面神経麻痺

反復性鼻副鼻腔炎
頸部
リンパ節炎(腫脹)、結核性リンパ節炎、食道カンジダ症、Burkittユs Lymphoma、カリニ肺炎
口腔・咽喉頭・唾液腺
 カンジダ症、口腔毛様白斑症、反復性単純ヘルペス、反復性扁桃炎、難治性扁桃炎、難治性潰瘍、カポジ肉腫、耳下腺嚢胞

カンジダ症の診断
(1)口腔粘膜の白斑
(2)富松標本中、芽胞細胞と糸状体の存在
(3)培養(+)
(4)他の疾患の除外

カンジダ症の治療
1)抗真菌剤 ナイスタチン、アンホテリシンB(ファンギーソン)の含嗽
2)フロリードゲル(20mg/g)経口20g 分4毎食後・寝前
3)ジフルカン カプセル(100mg) 1日1回 食後
4)原因除去要

咽頭のクラミジア感染について(岐阜大学生命科学総合研究支援センター嫌気性菌研究分野 岐阜大学医学部附属病院 成育医療科・女性科 助教授 三鴨廣繁先生)
 クラミジア・トラコマティスは、ヒトにおいては、円柱上皮がある眼瞼結膜、尿道、子宮頚管、咽頭、直腸などに感染することが知られている。クラミジア・トラコマティス性器感染症は、女性においては、卵管の狭窄や閉塞などをきたす場合があるため、不妊症や子宮外妊娠などの原因となることもよく知られている。
 最近では、若者を中心とした性行動の多様化や、風俗産業の多様化などにより、クラミジア・トラコマティスなどの性感染症関連微生物による咽頭感染を認める症例が増加している。クラミジア・トラコマティスに感染しても症状を認めないことも多いが、この事実は、クラミジア感染症の予防対策においても重要である。
子宮頸管と咽頭のクラミジア・トラコマティス感染状況
 クラミジア・トラコマティスの咽頭感染の診断方法としては、咽頭スワブを検体とした、PCR法などの核酸増幅法によるクラミジア・トラコマティスの検出が、臨床上は適していると考えられる。まれに咽頭に常在する細菌や反応阻害物質などの存在により、偽陽性を生じることがあることも注意しなければならない。咽頭スワブの検体採取方法は、一般的には、両側扁桃陰窩、咽頭後壁を、可能な限り強く擦過して採取する。
 子宮頸管にクラミジア感染が認められた女性は、commercial sex workerでは33.3%、一般の女性では7.9%であり、咽頭にクラミジア感染が認められた女性は、commercial sex workerでは22.5%、一般の女性では5.2%であり、子宮頸管にクラミジア感染が認められた例のうち、咽頭にもクラミジア感染が認められた例は、commercial sex workerでは67.6%、一般の女性では55.6%であった。クラミジアの咽頭感染は、性器感染と同様に、年齢により感染率に多少の違いは認められるが、一般の女性でも5%程度認められることは、特筆すべき事実である。
クラミジア感染症の治療
 クラミジア感染の治療に関し、日本性感染症学会の「性感染症診断・治療ガイドライン2004」の中でも、クラリスロマイシン、アジスロマイシンなどのマクロライド系抗菌薬や、レポフロキサシン、トスフロキサシンなどのフルオロキノロン系抗菌薬、あるいは、ミノサイクリン、ドキシサイクリンなどのテトラサイクリン系抗菌薬を選択して投与すると記載されている。
 子宮頸管炎に対しては、これらの治療薬のうち、クラリスロマイシンなどの薬剤は7日間投与、アジスロマイシンは単回投与と記載されている。その一方で、慢性の扁桃腺炎や咽頭炎のうちセフェム系薬で治療し、反応しないものの約1/3にクラミジアによるものが存在し、性器に感染したものと比較すると治療に時間がかかるという記載もある。
臨床的に、クラミジア咽頭感染の治療日数はどうすればよいのか。
 クラリスロマイシンおよびレポフロキサシンを10日間以上投与した群では、子宮頸管および咽頭における除菌率はいずれも100.0%を示した。クラリスロマイシンおよびレポフロキサシンの7日間投与では、子宮頚管における除菌率はいずれの薬剤でも100%であったが、咽頭における除菌率は、クラリスロマイシン治療群では83.9%、レポフロキサシン治療群では86.2%にとどまった。また、アジスロマイシン単回投与群では、子宮頚管における除菌率は100%であったが、咽頭における除菌率は85.0%にとどまった。この結果からも、クラミジア感染は、子宮頸管などの性器に感染した場合と比較すると、咽頭に感染した症例では、治療に時間がかかることがわかる。クラミジア咽頭感染の症例では、クラリスロマイシンやレポフロキサシンなどのフルオロキノロン系抗菌薬を7日間ではなく、10日間以上投与する必要がある。
 クラミジアの咽頭感染は増加傾向にあるため、咽頭に自覚症状がない場合でも、無症候であっても、クラミジア・トラコマティスの性器感染を認めたような症例では、積極的に咽頭の感染状況についても検査を行い、必要に応じて、適切な治療を行うことが、いわゆる「国民病」のひとつであるクラミジア感染症の対策として重要となると考えられる。

                 笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
耳鼻咽喉診療案内小児耳鼻咽喉疾患院長紹介診療方針地図案内
医療設備診療時間リンク集医療費保険診療Q&Aレーザー治療
いびき治療イビキのQ&Aレーザー手術アレルギー性鼻炎・花粉症
ラジオ波治療の適応鼻づまりの原因と治療当サイトについて索引