イビキのパンフレット笠井耳鼻咽喉科クリニック
いびき・睡眠時無呼吸症候群
いびきの原因 いびきの原因は一つだけのことは少なく、複数の要因が関与しています。
1.肥満、首の太い人:気道が狭く、呼吸抵抗が大きくなります。痩せることが最も治療効果があります。
2.飲酒、疲労:普段より睡眠中に筋肉の緊張が緩みます。一時的なものであれば治療の必要はありません。
3.老化:加齢とともに、筋肉や粘膜がたるみ気道が狭くなります。軽症例では治療の対象になりません。
4.鼻・口腔・咽頭の病気:慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、アレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症、肥厚性鼻炎、扁桃肥大、アデノイドなどがイビキを発生させる主な原因疾患です。これらは耳鼻咽喉科での治療対象となります。
睡眠時無呼吸症候群 いびきがひどい人の中に、睡眠中に呼吸が止まる状態が現れる人がいます。

10秒以上の呼吸停止が7時間の睡眠中に30回以上または、1時間の睡眠中に5回以上認められるときに「睡眠時無呼吸症候群」といいます。熟睡できず慢性的な睡眠不足で、いびき以外にも以下のような症状が出てきます。
1. 朝の頭痛。
2.昼間よく眠くなる。
3.集中力や記憶力の低下を来すことがある。
4.仕事の能率が低下し、小児の場合には発育障害や勉学の遅れを生じる事があります。
5. 高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病などの病気にかかりやすくなる傾向があります。
いびきをかいている人がいたら、注意深く観察してみて下さい。次の様な人は要注意です。
1.大きないびきをかいている途中に、静かになる時間がある。この間に呼吸をしていない可能性があります。
2.何度も寝返りを打つ。
3.小児の場合、睡眠中に胸が大きくへこむ。
いびきの治療 
1.ダイエット。肥満傾向の方は、まず減量が絶対に必要で、日数は掛かっても最も効果が期待できます。
2.生活のリズムを規則正しくする。ストレスになることを避け、生活習慣を見直し、禁煙を徹底してください。
3.横向きに寝る。就寝時の体位を工夫するだけでイビキが出なくなる方も多く、「治療」をしなくて済みます。
4.鼻・口腔・咽頭などの治療をする。
耳鼻咽喉科的には、最初に薬による治療で経過をみます。鼻に原因がある場合、鼻呼吸を改善するだけでイビキはかなり軽減される事があります。口呼吸の習慣がある方には、マウステープを睡眠中に使っていただきます。
 効果のない場合、手術的治療を考慮します。レーザーやラジオ波凝固装置を用いて鼻粘膜を縮小させて鼻を通りやすくしたり、ラジオ波凝固治療により扁桃腺を部分切除して縮小させたり、レーザーにより口蓋垂(ノドチンコ)とその周辺の軟口蓋粘膜を切除してのどの形成手術を行うなど様々です。それらの治療を単独で、あるいはいくつか組み合わせて行うことも必要になります。のどの形成手術に最近はレーザーメスを使うことで、手術時間が短縮され、外来で比較的簡単に出来るようになりました。健康保険も適応されますので、お悩みの方はご相談下さい。
 子供の場合は、お薬による鼻炎の治療が主体ですが、アデノイド切除や扁桃摘出という手術的治療が必要なこともあります。いびきは、他人に迷惑をかけるだけでなく、本人の健康をも左右しかねません。特に子供の場合、自分で睡眠障害を訴えることはありませんから、家族の方が睡眠時の状態を注意深く観察することが重要となります。

■イビキの診療で受診された方へのアドバイス
 イビキの判断はご自身だけでは正確に行うことが出来ません。睡眠中のいびきや無呼吸の状態をパートナーの方にも確認していただくことが大切です。また、今後の治療前後のイビキや睡眠時無呼吸の変化を把握する為には、カセットテープやビデオなどで睡眠状態を出来るだけ長時間記録し、ご自身でも確認して下さい。その記録をご提出いただくことで、いびきの診断と治療の重要な検討材料となります。
 本日の鼻咽腔検査後2,3日はくしゃみや鼻水など鼻の過敏症状が出ますが、点鼻薬や内服薬を処方された方は、お薬を使って寝る前に鼻粘膜の腫脹が取れて充分な鼻呼吸ができていることを確認してからお休み下さい。口を開いて眠る習慣のある方では口呼吸を防ぐ目的のマウステープを購入していただきます。このマウステープは鼻で楽に呼吸が出来る状態で使用しないと効果が出ません。
 鼻の通りが良くなることで、イビキや睡眠時無呼吸の改善が確認出来るようでしたら、まず鼻の粘膜の腫脹を取ることがイビキに最も効果が期待できる治療となります。その場合には、お薬を継続することやレーザーによる鼻の治療をしていただくのが良いでしょう。下鼻甲介粘膜のレーザー手術は呼吸生理学的にも合理的でしかも安全な治療法です。鼻のレーザー治療を繰り返しても鼻呼吸障害が改善しない方ではラジオ波凝固治療器による下鼻甲介粘膜のラジオ波凝固治療を外来手術として行います。鼻中隔彎曲症の方では入院手術となりますが鼻中隔矯正手術を考慮していただくことが必要になります。
 点鼻薬や内服薬を使って鼻の通りが充分に良くなった状態で睡眠をとることが出来るようになっているにもかかわらずイビキが改善しない場合には、慎重に適応を判断した上で、イビキの為の「のどの手術」咽頭形成手術LAUP;Laser Assisited Uvulo-Palatoplastyを考慮していただくこともあります。扁桃のラジオ波凝固治療は外来で出来ますが、口蓋扁桃摘出まで含めた咽頭の手術は入院が必要となります。
 イビキ治療はまず出来るだけ身心に侵襲の少ない治療法からはじめていただくのがよいでしょう。当院のホームページ内でもイビキの診療に関して詳しく解説をしておりますので、ご参照下さい。

いびきのメカニズムについて
鼻から入った空気は、のどを通って気管・肺に入ります。この空気の通り道を気道と言います。気道のどこかが狭くなると、その狭い部分を無理に空気が通ろうとするために、いびきがおこります。睡眠中はのどの周囲の筋肉が緩み、仰向けに寝ると、舌のつけ根の部分(舌根)や口蓋垂(ノドチンコ)の周囲の粘膜(軟口蓋)がのどの奥に落ち込んで気道が狭くなり、のどの奥をふさぐように変形するために、ますます空気の通り道が狭くなって、ブルブル震えます。この音がいびきです。さらに鼻の通りが悪くなると、口で呼吸しようとしていびきは一層大きくなります。お酒を飲んだ場合も筋肉の脱力が強くなりますから、いびきが大きくなります。
  いびきをかきやすい人は、特徴的なのどの形をしています。大人では舌の奥の舌根部、口蓋垂、軟口蓋が全体に狭くなっている人、子供では扁桃腺(正しくは口蓋扁桃と言います)が肥大している場合です。首が太くて短い方も、舌根部が狭まっていることから、いびきをかきやすくなります。いびきがひどいと、いびきの間に息が止まったり(睡眠時無呼吸)、酸素の取り込みが少なくなったり(低酸素血症)します。こうなると眠りが浅くなって、よく寝ているはずなのに、昼間眠くなったり疲れがたまったりします。場合によっては働き盛りの人や赤ちゃんの突然死を引き起こしたり、胸郭の変形の原因になるとも考えられています。
治療法としては、のどを広くするために、肥満の方はダイエットをしていただき、鼻の通りを良くする飲み薬や外用薬を使います。鼻閉傾向のある方には、鼻粘膜のレーザー治療やラジオ波凝固治療によって下鼻甲介粘膜の縮小手術を行うことも有効な手段です。
【咽頭拡大・咽頭形成手術LAUP】レーザーやラジオ波を使ってのどを広げる手術
 
図の部分の切除だけなら、外来手術が可能です。のどの手術だけではイビキは完治しないこともあり、その後も鼻呼吸を改善するためには、鼻の治療を継続していただくことも重要です。
イビキのための咽頭形成手術は、安易に行うものではありません。いびきの診断や治療、手術適応等に関して、当院のホームページ内で詳しく解説しておりますので、ご参照下さい。
【初診でいびきの診療を受けられた方へ】
鼻腔内粘膜の腫脹を取る目的で血管収縮性のある薬剤および内視鏡検査を行う目的に局所表面麻酔剤で鼻粘膜表面を処置しています。処置薬剤や検査による鼻粘膜の擦過刺激によって、2〜3日の間、水様性鼻漏、くしゃみ、ヒリヒリした鼻内刺激感が続くことがあります。点鼻薬や内服薬などを処方されている方は継続して使って頂き、いびきの消長を観察記録して下さい。カセットテープ、ビデオ、MD、CDなどの提出していただけるメディア(ICレコーダー本体は避けて下さい)に記録して下さい。ご自身でもイビキ音を確認されるのは勿論ですが、提出して頂いた記録は診療時間外に院長が時間を掛けて聴取し、今後の診断と治療の参考と致します。

                 笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
耳鼻咽喉診療案内小児耳鼻咽喉疾患院長紹介診療方針地図案内
医療設備診療時間リンク集医療費保険診療Q&Aレーザー治療
いびき治療イビキのQ&Aレーザー手術アレルギー性鼻炎・花粉症
ラジオ波治療の適応鼻づまりの原因と治療当サイトについて索引



昔から、いびきは豪傑のあかしのようにいわれ、病気を察知するひとつの兆候とはなかなか認識されにくいものでした。しかし、JR山陽新幹線の居眠り運転事故 をきっかけに、いびきは健康の注意信号、大いびきをかく人に目立つ日中傾眠などが社会的問題としても注目を浴びるようになってきました。
睡眠中に発生するいびきを自覚することは極めて難しく、ほとんどの場合、家族や同僚から指摘を受けることによって、自分のいびきについて認識することになります。
自分のいびきが他人に迷惑をかけているということを認識すると、心理的な負担(ストレス)にもつながり、家庭での孤立、ひいては団体旅行などを敬遠しがち になるなど、社会生活を営むうえで、間接的にいろいろな制約を強いらることになります。
特に最近は、食生活の変化によって、顎が退化し、痩せていて顔が小さい女性や子供にいびきをかく人が増えてきています。いびきの原因は単一のものではあり ません。体質やアレルギー、肥満、いろいろなものが要因として考えられます。恥ずかしがったりしないで、自分がかくいびきの原因をつきとめ、早急に対処す ることが大切です。

 
いびきは、睡眠時に上気道の筋力が弛緩し狭くなるため、呼吸をするときに空気抵抗が増えて粘膜や分泌物が振動するために起こる“呼吸音”です。
睡眠中はのどの周囲の筋肉が緩み、仰向けに眠ると、舌のつけ根の部分(舌根)や口蓋垂(ノドチンコ)の周囲の粘膜(軟口蓋)がのどの奥に落ち込んで気道が 狭くなり、のどの奥をふさぐように変形するため、空気の通り道が狭くなって、いびきをかくようになります。
 
筋力が弛緩している上気道          筋力が弛緩していない上気道


いびきをかく原因が一つだけのことは少なく、複数の要因が関係しています。
肥満や首の太さ、飲酒や疲労、加齢、鼻や咽頭の病気などさまざまです。
いびきをかかなくなるためには、自分が“なぜ”いびきをかくのか、という原因をしっかりと把握し、その原因に沿った改善策をとることが必要です。
特に肥満や飲酒、疲労や加齢など、生活をしていくうえで改善できること、予防策がはれることが原因な場合は、まずは、自分のライフスタイルを振りかえり、悪い点は改善していくこと。
それが、いびきをかかないようになる一番の近道です。

 

いびき、睡眠時無呼吸症候群について(藤原裕樹先生)
 いびき患者は、騒音だけが問題の単純いびき症患者から、睡眠障害や循環器障害など全身症状を発生させる睡眠時無呼吸症候群患者までさまざまである。その治療には咽頭拡大術(uvulopalatopharyngoplasty;UPPP)、マウスピース法、経鼻的持続陽圧呼吸法(nasal continuous positive airway pressure;nCPAP)などが用いられる。適切な治療には正確な診断が必須である。
 正確な診断には、部位診断と重症度診断が重要である。部位診断としては、鼻咽喉頭の視診、睡眠中のいびきの音源、無呼吸の閉塞部位の的確な観察が必須である。また、重症度診断には、終夜睡眠ポリグラフ検査が必要である。
原因と病態 
 睡眠時呼吸障害(単純いびき症・睡眠時無呼吸症候群)は睡眠中の上気道狭窄により生じる。入眠すると、先ず舌根部が重力の影響で沈下する。次いで狭くなった咽頭腔が軟口蓋を引き寄せ、さらに咽頭腔を狭小化させる。いびきはその狭い咽頭間隙を空気が通る時に生ずる摩擦音である。また、無呼吸は軟口蓋がその狭い咽頭腔に恢頓することにより生じる。
 いびきや無呼吸が発生する原因としては、解剖学的な因子が関与する。例えば、いびきや無呼吸を有する患者の場合、軟口蓋が長く、口蓋扁桃が肥大し、さらに舌が盛り上がっているために口峡峡部が狭窄している。その他、顎顔面形態の異常・鼻閉をきたす疾患などの異常を有する(表1)。
表1 睡眠時呼吸障害の原因となる疾患や形態異常など
  口峡部の狭窄
  顎顔面形態の異常
  アデノイド・口蓋扁桃肥大
  鼻アレルギー
  慢性副鼻腔炎
  肥満
  睡眠体位
鑑別診断のポイント
 いびきの音源となる部位、無呼吸の原因となる閉塞部位は各症例によって異なり、これらを的確に判別することが適切な治療選択につながる(表2)。
 いびきの音源は、部位別に軟口蓋、口蓋扁桃、舌根、喉頭蓋、声帯の5つに分類される。その中でも軟口蓋型が最も多い。
 いびきの音響パターンとしては振動型と狭窄型の2つがあり、狭窄型のいびきの方が高音となる。また、声帯の振動型いびきは、覚醒時に声帯の外転障害がみられ、うなっているように聞こえる。
 一方、無呼吸の原因となる閉塞のパターンは、部位別に軟口蓋型、舌根型、合併型(軟口蓋から舌根にかけて閉塞)の3つに分類される。閉塞部位が広範囲である合併型無呼吸の患者は、軟口蓋型・舌根型より重症であることが多い。しかし、軟口蓋型や舌根型の患者においても重症例は多く存在する。そのため、睡眠時無呼吸症候群患者の診断には終夜睡眠ポリグラフ検査を必ず実施すべきである。
表2 音源となる部位別にみたいびきと閉塞部位別にみた睡眠時無呼吸症候群
 いびき(音源となる部位別)
  軟口蓋型振動いびき
  口蓋扁桃肥大型狭窄いびき
  舌根沈下型狭窄いびき
  喉頭蓋型振動いびき
  声帯型振動いびき
 睡眠時無呼吸症候群(閉塞部位別)
  軟口蓋型睡眠時無呼吸症候群
  舌根型睡眠時無呼吸症候群
  合併型睡眠時無呼吸症候群(軟口蓋から舌根にかけて閉塞)

 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に上気道が閉塞する疾患である。本疾患に対し的確な治療を追求するには、上気道の閉塞部位を正確に把握することのほか、無呼吸の頻度、すなわち重症度を確認することが必要である。
 現在、睡眠時無呼吸症候群の治療法として、咽頭拡大術などの手術療法のほか、マウスピース法や経鼻的持続陽圧呼吸法などが用いられている。治療法は、各症例の閉塞部位、重症度に応じて選択するのが良い。治療のガイドラインによると、手術療法の適応は中等症で、視診上軟口蓋が長く、口蓋扁桃肥大を有し、睡眠時に軟口蓋レベルに限局した気道閉塞を有する症例とある。
 手術適応外の症例に対し手術を行うことは問題がある。また、手術適応があるにもかかわらず経鼻的持続陽圧呼吸法やマウスピース法に長期間頼ることも同様に問題がある。睡眠時無呼吸症候群患者に対する閉塞部位診断と重症度診断の重要性を改めて強調したい。
1)Young T, et al. New Engl J Med, 328(17). 1230-1235, 1993.
2)He J, et al. Chest. 94(1), 9-14, 1988.
3)成人の睡眠時無呼吸症候群 診断と治療のためのガイドライン.睡眠呼吸障害研究会編,メディカルレビュー社,2005.