動揺病 motion sickness 笠井耳鼻咽喉科クリニック
 動揺病とは、乗り物の動揺による前庭迷路への異常な加速度刺激の反復により、自律神経機能障害を起こし発症する身体の病的状態をいう。
 各種の乗り物に乗ったときに発症するので乗り物酔いというが、船酔い、車酔い、空酔い、宇宙酔いなどがある。加速度病ともいう。
 乗り物の動揺の加速度刺激として直線・遠心力・および角加速度があり、空酔い、宇宙酔いではコリオリ加速度が加わる。動揺病は、車酔いや船酔い、遊園地の仕掛けなど受動運動、シネラマ酔い、コリオリ刺激(回転椅子上の頭部運動など)、視野逆転眼鏡装着など、極めて多様な状況で起こる。いずれも前庭器、視器あるいは両者を通して空間識に異常をきたした場合である。
 前庭系は回転角加速度の受容体である三半規管と直線加速度の感覚受容器である耳石器より構成される。外側半規管は頭部の水平面における運動により生じる回転角加速度を感受し、垂直半規管はこれと垂直方向の回転角加速度を感受している。耳石器には卵形嚢と球形嚢の2種類があり、卵形嚢は主に頭部の左右方向、球形嚢は上下および前後方向の直線加速度を感受している。これら5種類、計10個の受容体が頭部の動き、地面に対する傾きを感受してこれを脳内に存在するneural storeと呼ばれるコンピューターの心臓部である中央演算処理装置に相当する部分に送っている。このneural storeには視覚情報も入力している。また、踝関節や膝関節などから関節の角度情報が、筋肉の筋紡錘からは筋肉が収縮しているのかどうか、足底にはどれ位の力が加わっているのかなどの、いわゆる体性感覚情報も同じくこのneural storeに入力している。これらすべての情報が統合処理されて、これらの入力に対する適切な出力が計算される。この出力はいわゆる抗重力筋といわれる筋群、外眼筋などの効果器に送られ、前庭眼反射による代償性眼球運動、および前庭脊髄反射による立ち直り反射などが出現し、身体の平衡が保たれる。また、これらの情報を元に、自己と周囲環境との相対的位置関係、すなわち空間識が形成される。過去において経験された運動においては一定の感覚情報パターンの入力が確立されており、ある運動とそれに伴う感覚情報パターンは中枢神経系のneural storeに記憶されている。能動運動は予測制御されており、脳が運動指令を発すると、同時に遠心コピーと呼ばれる指令がneural storeよりその運動に伴うと予測される感覚情報パターンを選択する。実際にその運動に伴った感覚情報パターンと予測される感覚情報パターンを比較し、一致すればその運動は正しく遂行されてバランスが保たれ空間認知が維持される。
まとめ;neural storeには、視覚情報、体性感覚、深部知覚情報、平衡覚からの情報が入力している。これらの情報が統合処理されて適切な出力が計算される。この出力は眼球運動系、姿勢制御、運動の制御に用いられる。空間識の形成にも用いられる。動揺病は空間識の統合過程に根ざし、平衡制御と密接に関連する生体現象である。

 垂直方向の直線加速度が酔いやすく、動揺の周期、振幅、頻度や加速度の変化が大きいほど酔いやすい。
乗り物酔いをはじめ動揺病では、冷汗、唾液分泌亢進、顔面蒼白、吐き気、嘔吐、時に頭痛やめまい、眠気など不快症状が現れる。一般的に自律神経症状と呼ばれているが、めまいなどの中枢神経症状も加わる。さらに発症時には心電図のR−R間隔の延長や血圧の低下、血中の種々のホルモン濃度の変化などが起こる。個体差が大きく慣れの効果も著しい。
 前庭迷路以外に視器、自己受容体、脳幹そして大脳や小脳が複雑に関係している。さらに情緒的、心理的、身体的諸因子、乗り物の環境条件などが発症に加わる。
 乗り物酔いに限れば多発するのは学童期から思春期までであり、成人では慣れない乗船や体調不良以外は希である。動揺病の大きな特徴の一つは個体間で感受性に大きな差があることである。小学校2,3年生から中学生初め位が最も酔いやすく、その後は次第に酔いにくくなる。聾唖者は酔わないし、老人、乳幼児は酔いにくい。動揺病のもう一つの特徴は、どんなに酔いやすい状況でも繰り返し曝されると酔わなくなる慣れの現象がある。一般の人が電車や乗用車には酔いにくく船酔いに罹りやすいのは、経験の多寡で説明できる。日常経験しない無重力環境では宇宙酔いを起こしやすく、スペースシャトル初体験の宇宙飛行士の64%が経験する。しかし2回目以降の飛行では宇宙酔いの頻度は36%と遙かに下がる。また、どんなに感受性の高い飛行士でも、3日以降は症状は激減していく。動揺病は慣れの効果が極めて強い現象といえる。
 外界の知覚内容が現実と異なると不適切な動作(平衡失調)が生まれる。これは生体に危険なため不快症状で警告していると理解できる。
 車内でポールに掴まって起立すると酔いにくいが、混雑した人波で押されたり、ぼんやり吊革につかまっていると酔いやすい。姿勢の乱れ(揺らぎ、平衡失調)があると酔いが起こる。同一の刺激を反復すると次第により不快な症状へと警報が増強されて行く。
 失調が起こると警報が発令される過程は受動動作の多い幼児までは観察されないが、5歳頃より10歳過ぎまでにこの過程が成熟していく。酔いの感受性の差もこの時期に増大していく。さらに、酔いの感受性はその人の身体状況、低血糖、満腹、睡眠不足、疲労、喚起不全など、脳活動を左右する要因に依存する。
 酔いが誘発されるのは
1)能動活動が活発になる学童期
2)酔いの感受性の特に高い個体
3)受動活動中に外界情報が制限される時
4)発進や停止、カーブ走行など、加減速や遠心力が反復されるとき
5)慣性力に身を任せ揺らぎが反復されるとき
6)脳機能が低下しているとき
 平衡訓練が有効なのは学童期や感受性の高い成人であり、その他の項目に関しては予防的処置が必要である。
幼児は受動移動を能動的に乗りこなす遊技が大好きであり、これによって外界を正確に知覚し、動作制御を生かす訓練をしている。
 動揺病に掛かりにくいのには2通りある。一つは生来警報機能が鈍く(感受性が低く)動作エラーが発現しても不快症状が誘発されにくいもの、他の一つは外界知覚機能が優れ、受動移動においても能動的動作が可能な場合である。
 不快症状はその個体に現在の環境が危険なことを知らせ、現場から遠く離れるよう条件付けるのに役立つ。
乗物酔いの平衡訓練は受動移動中、視覚から静止外界を知覚する訓練といえる。極力、能動制御を必要とする条件で(着席よりも起立がよい)、視覚とともに受動移動刺激を反復することにある。結局、遊園地の遊戯施設に戻るわけである。電車の最前部に立ち、進行方向を見ながら立つ訓練は効果があるだろう。高速移動、慣れない刺激という点から、トランポリンなども良い。外界を正しく知覚できれば、うまく能動的に姿勢をコントロールできる。
 乗物酔いの酔いの発症、重症度を決定する要因
1)生来の感受性
2)外界知覚の制限の度合い
3)動作エラー(姿勢の崩れ)の頻度、程度
4)慣性入力の大きさ(加減速、遠心力)
5)脳機能の低下
 平衡訓練は外界知覚を高め動作エラーを減少させる。
 NASAの宇宙飛行士のデータからも、酔いの激しい人は短期間で無重力状態に適応し、一見酔いにくい人は適応により長い期間を要することが報告されている。酔いの感受性の高い人はわずかのエラーも感知し、知覚や制御の修正が開始される。一方、感度の低い人はエラーを感知できず、修正が迅速に行われない。
1)初体験で酔いの強い人は慣れの効果が大きく、急速に酔わなくなる
2)初体験で酔いにくい人は知覚機能が優れた個体か、適応の悪い個体のいずれかである
3)急速に酔わなくなる人はしばらくその乗物を体験しなくても、酔いが起こりにくい
4)酔いがダラダラと続く人は、しばらく体験しないと再び酔う可能性がある

動揺病の予防法
一般的対策
 物理的・心理的加速度耐性の訓練のため、ブランコ、鉄棒、跳び箱、マット上の宙返り体操、平均台、サイクリング、スケート、スキー、ジェットコースターなどを行い体のバランス能を高める。冷水・乾布摩擦や腹式呼吸をする。積極的に乗り物に乗せ、少しずつ慣らす。
搭乗前の対策
 脳機能を良好に保つように心掛ける。動揺病の成因は空間識の異常なので、疲労、睡眠不足、低血糖、体調不良、悪い空気などの脳のパフォーマンスを劣化させることを避ける。逆に乗物酔いに罹ることは、体調が不良な兆候でもあるので注意を要する。
寝不足、風邪気味、胃腸不良のときは避け、食事は腹八分目にする。
搭乗中の対策
 船は振動の少ない中央部、バスは前から4,5番目の席、自動車は背もたれにもたれ閉眼するか遠景を眺める。飛行機はシートを倒し楽な姿勢になる。乗車中の読書は酔いやすい。換気をよくし合唱、ゲームで気分をそらす。
 絶えず周囲の静止空間を意識してオリエンテーションの拠り所にするのがよい。電車や船では前方部分に位置し、周囲の静止空間(地面や海面)を意識し、進行方向を予知するのが良い。閉鎖空間は動揺病を最も起こしやすい。
 動作エラーを減らすようにする。つまり電車や船で揺られバランスを崩すと、空間識の不適切がフィードバックされることになるので、乗車中は窓の近くでポールに掴まったり、着席した方が酔わないであろう。シートの柔らかい乗用車は酔いやすい。
予防薬剤
 搭乗2,3日前より鎮暈剤、精神安定剤、7%重曹水(メイロン)を用いる。メイロンは1回でも2週間から1ヶ月間有効である。
動揺病発症時処置
 途中下車が一番であるが、冷たい風に当て腹式呼吸をする。頭を横臥位にする。鎮暈剤、メイロンを投与する。

                 笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
耳鼻咽喉診療案内小児耳鼻咽喉疾患院長紹介診療方針地図案内
医療設備診療時間リンク集医療費保険診療Q&Aレーザー治療
いびき治療イビキのQ&Aレーザー手術アレルギー性鼻炎・花粉症
ラジオ波治療の適応鼻づまりの原因と治療当サイトについて索引