鼻洗浄の鼻副鼻腔疾患に及ぼす影響について 
鼻洗浄に用いられる薬液、鼻洗浄の効果と適応疾患
 生理的食塩水を体温よりやや低い温度にして用いる。粘稠な分泌物を溶解する目的や、簡単に施行できるという理由で、重曹水、硼酸水、蒸溜水、水道水なども使用されることがあったが線毛運動を阻止するので用いない方が良い。食塩水は厳密に生理的食塩水の濃度にする必要はないが、高濃度ではやはり線毛運動を妨げる。洗浄液は線毛運動を障害しないことを第1に考えるべきで、これは液のpHや浸透圧と関係がある。0.002%程度のリバノール生食液、過マンガン酸カリ生食液も、あまり線毛運動に影響を及ぼさない。
 鼻洗浄には2つの効果が期待される。1つは液を鼻腔内に灌流させることによって、排泄されにくい分泌物を除去することであり、もう1つは薬液の持つ融解作用、消毒作用、収斂作用を働かせることである。しかし、後者の作用は薬液の濃度とも関係するので、分泌物の除去が主な目的である。洗浄後に鼻粘膜を覆った粘液層の性状が適正なものとなり、分泌物が生理的な線毛機能によって後方に運び去られるような状態をもたらすことが望ましい。適応は粘稠な鼻汁や痂皮を生じやすい萎縮性鼻炎や副鼻腔炎患者などであるが全例に適応があるのではなく、洗浄以外には除去方法がない場合に用いる。
 洗浄時の注意としては、まず液の性状と温度である。方法上の注意としては、あまり強い圧をかけて強引に洗浄しないこと、患者の頭を前屈させ、洗浄管の方向を鼻底と平行にして鼻背方向には向けないこと、片側から入れた液が他側から流れ出るようにすること、洗浄は持続的でなく時々中断すること、洗浄中に嚥下運動をさせないこと、などである。これらは刺激感を減少し、経耳管感染防止の意義がある。同じ理由で鼻腔、咽頭に急性炎症のある場合には行わない。
 通院困難な患者に鼻洗浄を自分でやらせる場合には、適切な指導が不可欠である。洗浄後は爽快感があるために濫用しがちになり、また、往々勝手な洗浄液を用いるので、線毛機能を損ない鬱血状態を招く。最も注意すべきことである。
 鼻洗浄を副鼻腔炎患者に対して行う場合の効果は、洗浄液が副鼻腔内にまで達して貯留した分泌物を排除しているのではない。鼻腔内が清浄化され、粘膜の状態が改善されるために、自然口からの排泄が促進されるという二次的な効果で、鼻かみや吸引による排除でも同様の意味がある。鼻かみは最も生理的な状態での強制排除手段ではあるが、上手下手があり、粘稠なものは排泄されにくい。吸引は操作の手順としてしばしば局所麻酔剤を使用するので線毛運動を中断させるし、複雑な場所にある分泌液は吸引しきれない。鼻洗浄は線毛機能を維持したまま、複雑な部位に付着した粘稠な分泌物をも洗い出すことができる。しかし、注意事項を守らないとかえって有害な場合もある。鼻洗浄は万能というわけではなく、他の治療方法、例えば上顎洞穿刺洗浄とかネブライザーと併用して有効な場合もあるし、鼻かみや吸引で十分な場合もある。症例によって使い分けるべき治療法である。

鼻洗浄液の鼻粘膜に及ぼす影響について。
鼻粘膜の機能と構造(洗浄液の鼻粘膜に及ぼす影響に関する電顕的観察)
 鼻粘膜は多列繊毛円柱上皮によって大部分が被われていて、表面の粘液層と繊毛の協調によって効率的な異物排除を行うとともに、分泌型IgAなどの援軍を得て感染防御にも重要な役割を果している。上皮は繊毛細胞・杯細胞・無繊毛細胞・基底細胞などにより整然と構築されている。表面は無数の繊毛と徴絨毛に被われ各細胞間はjunctional complexによってしっかりと結びつけられ、細胞間隙も非常に狭い。通常細胞間隙はtight junctionによって厳密に閉じられているため物質の通過は容易でないが、繊毛細胞や無繊毛細胞の自由面を経由して、種々なる物質の通過することが確認されている。
 鼻粘膜を液体によって洗浄し本来の異物排除・感染防御機能を賦活させようという考えは古くから応用され、種々の洗浄液が用いられてきたが、各種洗浄液の鼻粘膜に与える影響に関する研究は少ない。経験的に微温生理的食塩水が賞用されているが、これとて全く無害とは断定できない。
洗浄液の鼻粘膜に及ぼす影響について考察すると、鼻粘膜は液体の浸透圧の影響を強く受けることがわかっているので、浸透圧調整に細心の注意をむける必要がある。生理的食塩水の浸透圧は血漿浸透圧に極めて近いために鼻粘膜への悪影響はほとんどない。しかし蒸留水と水道水は、上皮細胞の変性脱落などの著しい傷害を及ぼし、これは遊離残留塩素などの化学的傷害をはるかに上廻わる。
 このような結果に基づき、鼻粘膜の洗浄液としては生理的食塩水かこれとほぼ同様に調整された薬液を用いるのが望ましく、ただ漫然と家庭において水道水などを使用させないように指導する必要がある。また、洗浄液のみならずエアロゾル療法に用いる溶液の検討や、スイミングスクールでのプール水の影響等への十分な配慮などを行った上で適切な指導が必要である。

慢性副鼻腔炎からの検出菌について
菌種
好気性菌
 グラム陽性菌
  表皮ブドウ球菌 19.4
  黄色ブドウ球菌 8.9
  肺炎球菌 3.2
  溶血性連鎖球菌 1.2
  非溶血性連鎖球菌 1.2
  その他のグラム陽性球菌 4.5
その他のグラム陽性桿菌 9.7
 グラム陰性菌
  緑膿菌 7.3
  肺炎桿菌 4.9
  インフルエンザ菌 4.5
  変形菌 3.2
  大腸菌 1.2
  その他のグラム陰性球菌 1.2
  その他のグラム陰性桿菌 2.0
嫌気性菌
グラム陽性菌
  Peptostreptococcus sp. 10.9
  Peptococcus sp. 9.7
  Propionibacterium 0.8
  Clostridium sp. 0.8
真菌 1.6
 好気性菌ではブドウ菌群が最も高い検出率を示し、次いで緑膿菌、肺炎桿菌、インフルエンザ菌などのグラム陰性桿菌群が続く。また、嫌気性菌ではPeptostreptococcus、Peptococcus、Bacteroidesなど無芽胞菌の検出率が高く、嫌気性菌を無視することはできない。
 以上に述べた検出菌がすべて病原性をもつとはいいきれないが、特に黄色ブドウ球菌、緑膿菌などの臨床的意義を重くみるべきだとする報告が多い。なお、最近、副鼻腔真菌症の報告が増加しているのは、化学療法による菌交代現象のあらわれとも考えられ、注意を要するところである。
細菌アレルギーとしての関与
 副鼻腔炎の慢性化に細菌が関与する場合、単に感染によって直接、組織に障害を与えることのほかに、いわゆる細菌アレルギーによって二次的にも複雑な慢性炎症病変を生ずるということが明らかにされている。すなわち、細菌菌体成分を抗原とする感作が繰り返されると、IgG抗体の産生が促され、その結果、抗原抗体反応が発現して、副鼻腔粘膜上皮下の血管にも病変を生じ、複雑な慢性炎へ進むというものである。この場合の細菌抗原としては、やはり黄色ブドウ球菌、緑膿菌が問題視されている。
慢性副鼻腔炎治療上への配慮
 以上に述べたような細菌の関与を考慮すると、慢性副鼻腔炎の保存的治療においては抗菌化学療法や死菌ワクチンによる免疫療法もかなり重視せねばなるまい。前者では検出菌の感受性に合致した抗菌物質を選択し、主として局所療法を行うが、急性増悪時などには全身投与も行う。後者では本来、患者自身の副鼻腔から検出された細菌による自家ワクチンを作製使用するのがよいが、実際にはこれも難しいので市販の多価死菌ワクチン製剤を使用する。

                 笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
耳鼻咽喉診療案内小児耳鼻咽喉疾患院長紹介診療方針地図案内
医療設備診療時間リンク集医療費保険診療Q&Aレーザー治療
いびき治療イビキのQ&Aレーザー手術アレルギー性鼻炎・花粉症
ラジオ波治療の適応鼻づまりの原因と治療当サイトについて索引