アレルギー性鼻炎 笠井耳鼻咽喉科クリニック

2〜5歳児、医院受診者の20〜30%がスギ花粉症、近年増加傾向
小学生の検診時のアンケート調査でスギアレルギー症状を35%認めた
通年性アレルギーは30%、通年性アレルギーとスギ花粉症を一緒に持っている人は8割以上
高校生を対象とすると、約50%にもなる
鼻粘膜が蒼白な、一見してアレルギーと診断できる子供が減ってきている
通年性もスギ花粉症も普通は抗アレルギー薬でよい
受験間際には抗ヒスタミン薬とステロイドの複合薬がよいが、眠気が問題になる
普段のときに飲んでみて眠気が出るのかどうかを確認しておくと良い
小児には内服薬が主体、小学校入学を目安に局所ステロイドを使う
乳幼児は本当に困る、鼻閉に対しては綿棒処置で鼻を通す、ネブライザーも使うことも
抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬を併用することも
喘息の人には鼻閉が最もつらいので、点鼻薬だけでなく鼻の処置を繰り返すことも
妊婦さんも困る、鼻腔処置やネブライザーくらい、内服薬も外用薬も使い辛い
自宅で蒸しタオルや、お湯での洗顔などのセルフケア、温熱蒸気ネブライザー治療を勧める
高齢者は外用薬が主体
風邪かアレルギー性鼻炎かは鼻汁中の細胞診でわかる、RASTまでは必要としないまでも
喘息を合併する花粉症に、抗ヒスタミン薬や抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬をを出すことも
スギ花粉症は初期療法を、遊離抑制薬と抗ヒスタミン薬の併用、症状の出そうな時期にはステロイドの点鼻
いくら初期療法を行っていても花粉量のひどいときにはどうしようもないことがある
スギ花粉症に対して減感作療法は60%くらい有効か、しかし1年以上病院通院が必要、いつ止められるかも不明
ドロップアウトするケースが殆ど、それだけで薬を飲まないで済ませられるケースは殆ど無い、で積極的には勧められない
アナフィラキシーショックも心配
高反応群の症状発現前投与は第二世代抗ヒスタミン薬または遊離抑制薬、軽度症状発現時に第二世代、高度になったら局所ステロイド薬と内服ステロイドを2週間程度を限度に

鼻アレルギーの治療は長期にわたることが多い
症状に応じた治療法が選択されるべき
薬物治療はその一つで、抗原からの回避、生活指導、免疫療法、手術など総合的な視野に立った治療法の選択が必要

アレルギー性鼻炎は「治る」病気ではない
どのような病状に対して、どのような「対応」で、その人の生活の質QOLを向上させることが出来るかが、治療の目標
症状の感じ方は人様々なので、病気の重症度は型に入れて考えられるものではない。
人によっては、わずかなくしゃみ、鼻水、鼻づまりでもひどくつらく感じるし、歌手やアナウンサー、接客業の人にとっては生活そのものをを脅かす。
軽い鼻づまりを非常に苦しく感じる過敏な人がいる。
薬を飲むことや鼻に薬を噴霧することを嫌悪する人がいる。
耳鼻科での鼻の治療を恐怖に感じ、受診すら出来ないで悩んでいる人がいる。
一方で完全な鼻閉状態を全く苦にせず口呼吸に甘んじて平気な人も多い。
医療行為でアレルギーが治ると思いこんでいる人も多い。治りませんよと本当のことを言って良いかどうか。言ったとしたら、でもこの様な方法で少しでもよくすることは出来ますよと言う提案がなければいけない。

くしゃみと鼻水はヒスタミンによる一連の反応である
ヒスタミンによる三叉神経の刺激が中枢を介してくしゃみ発作を起こし、その刺激が副交感神経に伝達され、鼻腺に作用して鼻水分泌の亢進をもたらす
鼻閉はヒスタミンだけでなく、ロイコトリエン、PAF、プロスタグランジン、トロンボキサンなどのケミカルメディエーターが直接鼻粘膜血管に作用して、血管拡張による腫脹、血管透過性亢進による浮腫によって起こる
くしゃみ、鼻水と鼻閉は発症機序が異なることから、病型分類にもそれが反映しており、薬物治療においても区別して考える必要がある
軽症例のくしゃみ・鼻漏型には第1世代抗ヒスタミン薬、鼻閉型には遊離抑制薬が原則だが、どちらも第2世代抗ヒスタミン薬でよい
中等症のくしゃみ・鼻漏型には遊離抑制薬または第2世代抗ヒスタミン薬、鼻閉型には局所ステロイド薬を加えるかまたは単独で用いる
重症型では局所ステロイド薬主要薬剤となり、これに第2世代抗ヒスタミン薬または遊離抑制薬を加える。鼻漏が多い場合は抗コリン薬、鼻閉が強い場合は血管収縮薬を最小限に用いる。連用による薬剤性鼻炎をきたし、鼻閉の増強によって手術的治療を要することがある
小児では副鼻腔炎を合併することが多い
成人に比べてインタールが効くケースが多い
抗ヒスタミン薬の副作用である眠気が少ない
血管収縮薬は6歳以下は原則として用いられない

スギ花粉症の初期治療
すでに症状が出ている場合は第2世代抗ヒスタミン薬(エバスチン)
症状が出ていないケースでは遊離抑制薬(アレギサール)がよい
重症症例では第2世代抗ヒスタミン薬にとステロイド点鼻薬に加えて一時的にセレスタミンを一日3回内服を併用

通年性もスギ花粉症も普段は抗アレルギー薬でよい。
受験時期、結婚式、仕事の都合だとかによって、セレスタミンが必要になろう。
幼小児の鼻閉は難しい問題。抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服薬が主体、小学生からはステロイド点鼻。強い鼻閉は耳鼻科的処置。
妊婦も困る。4〜7週は原則として薬物療法はしない。薄めたトーク、温熱エアロゾールが勧められる。フルブロン、アトロベントも絶対安全ではない。8週以降は局所ステロイド(フルナーゼ、リノコートなど)、ザジテン点鼻、インタール点鼻、トークなど。内服はポララミン、点鼻薬位だが、原則として出さない、出せない?鼻の処置とネブライザーくらい。
授乳中、抗アレルギー薬の使用はそれほど神経質になることはないだろう。
高齢者は点鼻が主。

いびき患者での鼻汁中好酸球検査の陽性率

喘息合併者に対する耳鼻科の役割。鼻閉を軽減させることで上気道の問題を無くしておくことが下気道病状を改善させることに役立つ。

花粉症の初期治療はケミカルメディエーター遊離抑制薬と抗ヒスタミン薬の併用、それに加えてステロイド点鼻薬がよいだろうが、薬嫌いの人がいる
酷くなってからだと、効果が薄い

免疫療法について
減感作も続けて効果の良い人は、いつ止めるのか、もう止めて良いといつ言えるのかが問題かと 勿論全く症状が亡くなる人はほとんどいないだろうし、前もって効果の予測が全く立たないのに、何ヶ月何年も続けるのは?
現状では時間がかかる、副作用発現の問題があって広く普及していない。大学内で盛んに行われても、開業医がそれを広めることが出来ない状況になっている。かつてほどには喧伝されないのは、良い薬がいっぱい出てきて、そんな面倒なことをしなくても、多くの患者でそこそこの効果が出て副作用も少ないということか。誰しも安直な治療を好むのに決まっている。患者と医師のニーズに沿う治療が普及してゆく。ほとんどの患者で良くなることがわかっている治療でも、それで死ぬような病気でない以上、わずか一人でも重大なトラブルが起こるようでは、安易に勧めることは出来ない。

第1世代の抗ヒスタミン薬は中枢抑制、眠気、だるさ、抗コリン作用、口渇などがあるが、効き目と早く効くことから捨てがたい存在。また、安い。
抗コリン作用があるので、緑内障、下部尿路閉塞性疾患には禁忌である。
1980年代以降の第2世代の抗ヒスタミン剤は中枢抑制、抗コリン作用が少なく使いやすくなった。即効性や副作用の面でも安心感を持って使いやすい。
第2世代抗ヒスタミン薬とは、主作用として抗ヒスタミン作用があって、それにアレルギー性炎症に係わる種々のケミカルメディエーターや炎症細胞を部分的にでも抑えるというもので、花粉症の初期治療にも有効。しかし症状の無いときから使い始めるのであれば、副作用が無いものでなければ使いがたい
また鼻閉に対する効果が少ないのが問題。実際に患者にとって最も苦痛なのが鼻閉と、それによって夜眠ることさえ出来ないと言うこと。

ロイコトリエン、トロンボキサンA2受容体拮抗薬は鼻閉をターゲットとして出てきた。効果は人によって非常にまちまちで差が大きい。効き方が遅く、効き目もマイルドなので、効果の出るまで飲み続けられないケースがあり得る。
鼻閉に対して局所ステロイド点鼻薬もしっかり続けられればかなり有効である。血管収縮性点鼻薬は即効性があり、一般薬局でも非常に数多く出回っており、病医院を受診していない人たちの中では使われすぎていることが問題。

アレルギー性炎症を抑えるという意味では、局所ステロイド薬をベースに使い、くしゃみ・鼻水を押さえる目的で抗ヒスタミン薬を、鼻閉にはロイコトリエンあるいはトロンボキサンA2受容体拮抗薬を加える、という戦略が良いのでは。オノン、ゼスランの併用。

経口、筋注、局所注、静注などステロイドの全身性投与は?
絶対に駄目と言うことではないが、その副作用が問題
ケナコルトの添付文書にはアレルギー性鼻炎、花粉症が適応症として明記
鼻腔粘膜、鼻茸に注射する方法も適応がある
保険診療上、注射の選択は、経口投与が出来ないとき、経口投与では効果が無く、注射でなければ効果が期待出来ないとき、迅速な治療効果を期待するとき
副作用に目を向けていない医師は、酷いことになって婦人科や他科で副作用の治療されている人のことを知っておくべきで、充分な説明とフォローアップを

アレルギー性鼻炎は年余にわたる粘膜変化によって下鼻甲介をはじめ粘膜全体が炎症性変化を来して腫脹している。薬だけで非可逆性に近い変化を起こした粘膜を縮小させることは困難であり、そこに手術的治療の必要性が出てくる。

手術治療は原因療法ではないからfirst choiceにはならない
鼻腔の形態異常、特に鼻中隔彎曲症とそれに伴う肥厚性鼻炎で鼻閉が強い場合は鼻中隔矯正手術と下鼻甲介粘膜下骨切除や下鼻甲介切除を行う必要がある。これは入院が一般的で、そこまで酷い人はそれくらいのことをしてまでも治す価値がある、また治療効果も充分期待できる、耳鼻咽喉科では最もお薦めできる手術である。鼻中隔湾曲症矯正手術の概念図を作っておく。
保存的治療をしてもどうしても改善しない人には、外来手術くらいで治まるものなら、適応させてあげたい。
レーザーによる外来治療、ラジオ波凝固治療などの適応と改善率に関して諸家の報告のデータを出す
短期の有効率は70〜80%、下鼻甲介の粘膜再生により長期成績は50〜60%に低下するが、繰り返せばよいだけのこと。
ヴィディアン神経節切断術、後鼻神経切断術などは鼻汁に効果があるが
星状神経節ブロックの効果?

アレルギー性鼻炎の症状を起こす中心となっている場所は、鼻に入ってすぐの下鼻甲介という場所です。この下鼻甲介の粘膜表面でダニや、ハウスダスト、スギ花粉などの抗原によって、反応が起きてくしゃみ、鼻水、鼻づまりが起きます。このアレルギー性鼻炎の反応を起こす主病変部位を焼灼し、粘膜の縮小と変性を図ることでアレルギー反応を抑えようとするのが高周波電気凝固、ラジオ波凝固、レーザー治療です。化学的粘膜焼灼術としてトリクロール酢酸塗布治療。
聞き分けのよい小児なら、小学校1年生以下でも可能なケースがある。

アレルギー性鼻炎の下鼻甲介手術に使用される外科機器
 各種レーザー(炭酸ガス、YAG、KTP、半導体)
 高周波電気凝固装置
 アルゴンプラズマ凝固装置
 ラジオ波凝固装置
 超音波振動メス
 80%トリクロール酢酸
 従来のメスや剪刀


鼻アレルギー診療ガイドライン、通年性鼻炎と花粉症 2002年版

通年性アレルギー性鼻炎の治療
軽症 軽症例で鼻閉を訴える方は少なく、鼻閉があれば中等症とする
1.第2世代抗ヒスタミン薬;ある程度効果が早く、副作用が少なく、日常生活にあまり影響を与えない
2.遊離抑制薬
1、2のいずれか一つ

中等症 くしゃみ・鼻漏型
1.第2世代抗ヒスタミン薬
2. 遊離抑制薬
3. 局所ステロイド薬
中等症 鼻閉型
1. LTs拮抗薬
2. TXA2拮抗薬
3. 局所ステロイド薬
1、2、.のいずれか一つ
必要に応じて1または2に3を併用する

重症 くしゃみ・鼻漏型
局所ステロイド薬+第2世代抗ヒスタミン薬
重症 鼻閉型
局所ステロイド薬+LTs拮抗薬またはTXA2拮抗薬
必要に応じて点鼻用血管収縮薬を治療開始時の5〜7日間に限って用いる
鼻閉型で鼻腔形態異常を伴う症例では手術

ガイドラインは治療法を規定するものではなく、鼻アレルギー専門ならびに専門家以外の実地臨床家にとって治療の「参考」になるような知見を示して、ここの患者さんの症状の改善に役立ててもらおうという目的で作られており、一般に広く活用できる。
全てがガイドライン通りにゆくわけではなく、ここの患者に合った薬剤を上手にオーダーメイド的に選択してあげる必要がある。症状の改善だけでなく、日常生活の質QOLを改善させることが重要。
同種類の薬剤が多数存在するので、どれを選択するかという難しさに答えていないが、医師の裁量権にまで立ち入っているわけではない。
鼻アレルギーは基本的に完全に治癒させることが極めて難しい疾患ですから、一番の治療目標はやはりQOLを高めるという点に置かれる。
小児の場合は治療効果判定も難しく、アデノイドや扁桃肥大などの他に、副鼻腔炎との合併も多く、治療法の選択も限られており、対応が難しい。参考資料:小児アレルギー治療薬

第1世代後ヒスタミン薬は高い有効性と即効性が認められる反面、眠気などの副作用を来し易い。
非常に症状の強い人や早期改善を希望する人に、頓服薬として使うのが適しており、その有用性は今なお高い。

抗ヒスタミン薬の分類
第1世代抗ヒスタミン薬
d-マレイン酸クロルフェニラミン(ポララミン、レクリカ)
フマル酸クレマスチン(タベジール、ヒスタベリン)
ジフェンヒドラミン(レスタミン、ベナ)
ジメンヒドリナート(ドラマミン)
塩酸トリプロリジン(ベネン)
塩酸プロメタジン(ピレチア、ヒベルナ)
酒石酸アリメマジン(アリメジン)
塩酸イソチペンジル(アンダントール)
塩酸ホモクロルシクリジン(ホモクロミン)
塩酸ヒドロキシジン(アンダントール)
塩酸シプロヘプタジン(ペリアクチン)
第2世代抗ヒスタミン薬と併用注意薬の有無
フマル酸ケトチフェン(ザジテン)
塩酸アゼラスチン(アゼプチン)記載無し
オキサトミド(セルテクト)
メキタジン(ゼスラン、ニポラジン)
フマル酸エメダスチン(ダレン)
塩酸エピナスチン(アレジオン)記載無し
エバスチン(エバステル)
塩酸セチリジン(ジルテック)記載無し
ベシル酸ベボタスチン(タリオン)記載無し
塩酸フェキソフェナジン(アレグラ)
塩酸オロパタジン(アレロック)記載無し
ロラタジン(クラリチン)

主な治療薬と特徴
薬の種類 使われる時期・症状 効果が現れるまでの期間
遊離抑制薬 初期、症状の弱いとき 約2週間
抗ヒスタミン薬 くしゃみ・鼻水 第一世代:10〜20分、第二世代:1〜2日
Th2サイトカイン阻害薬 くしゃみ・鼻水 1〜2週間
ロイコトリエン受容体拮抗薬 鼻詰まり 1〜2週間
トロンボキサンA2受容体拮抗薬 鼻詰まり 1〜2週間
血管収縮薬(点鼻) 鼻詰まり 数分
局所ステロイド薬(点鼻) 症状が強いとき 1〜3日

医療機関受診者における花粉症治療に対する評価
満足34.5%
不満足65.5%
(日本エル・シー・エー;患者の受診行動に関する調査データより)

不満足な理由
効果が不十分60.8%
通院が面倒38.8%
副作用がある28.6%
自分の意見が言えない14.8%
(同;n=1074、複数回答)

経口処方薬に期待すること
症状を早くとる47%
効き目が長く続く32%
眠くならない12%
効き目が強い7%
服用しやすい剤形2%

治療法の選択に当たって
過去の治療効果、薬剤感受性の把握、副作用の情報、患者のニーズの把握
治療目的の確認、速やかな症状の改善

鼻アレルギーの手術的治療
手術の適応
鼻閉が非季節性に持続する症例が主
花粉症の季節前照射、季節中の鼻閉の改善?
手術でアレルギー性鼻炎が治るわけではない
あくまでも症状を緩和させる目的で、それは薬でも同じこと
手術直後は1〜2週間程度、粘膜の反応性浮腫、過剰な分泌物、痂皮形成により、一時的に鼻閉が悪化する可能性がある
粘膜だけ処置であり、永続性はない
上皮や分泌腺は再生するので、再手術や追加照射が必要になる可能性について説明を要する
将来的な後遺症は?高齢になったとき、萎縮性鼻炎や乾燥性鼻炎にならない?

診療所で日帰り手術として出来ること(主に下鼻甲介に対して)
 化学焼灼術(トリクロール酢酸)
 高周波電気凝固、アルゴンプラズマ凝固、ラジオ波凝固治療
 レーザー治療(CO2、半導体、KTP、Nd:YAG)
 超音波メス
 4%キシロカインと1万倍ボスミン液による塗布麻酔か、局所浸潤麻酔が必要
現時点での費用対効果を考えると、スギ花粉症に対する手術的治療は、日帰り手術one day office surgeryとして行われている、各種hot knifeによる下鼻甲介粘膜表層の焼灼・熱凝固・蒸散術と電極を刺入して高周波やラジオ波を通電することで行われている粘膜固有層の凝固・壊死による減量手術に限られる。
レーザーによる下鼻甲介手術は1996年に保険医療の対象となっている。
入院が一般的には必要とされる手術 :術後の疼痛や出血対策として入院して管理するのが安全
 下鼻甲介粘膜切除術
 下鼻甲介粘膜下骨切除術
 鼻中隔矯正術
 後鼻神経切断術
 Vidian神経切断術

小児のアレルギー性鼻炎
Q1:子どものアレルギー性鼻炎の原因は? 大人のアレルギー性鼻炎の原因とは違う?
A1:乳児期(1歳まで)は卵や小麦粉など食べ物が原因の場合が多く、幼・小児期(1歳以降)になるとハウスダスト、ダニなどの空気中のゴミが原因の場合が多くなる。そのため、小児のアレルギー性鼻炎は一年を通して起こることが多い。
 それに比べて大人の場合は、花粉症を中心とした季節性のアレルギー性鼻炎(ある特定の季節になると発症する)が多い。ただし、最近では子どもでも、スギ花粉症を中心に季節性アレルギー性鼻炎が増えている。
Q2:どれぐらいの子どもがアレルギー性鼻炎になる?
A2:アレルギー性鼻炎の子どもは、一般的には年齢が上昇するにつれて増加する。厚生労働省の報告では6歳以上で25%といわれており、決して珍しい病気ではない。
Q3:子どものアレルギー性鼻炎は何歳くらいから発症する?
A3:発症には個人差があるが、非季節性のものは10歳前が多く、成長とともに次第に減少する。それに対して季節性のもの(その代表が花粉症です)は6歳以上で発症することが多い。ただし最近では、アレルギー体質の強い子どもでは3歳くらいから発症する場合もある。
Q4:男の子と女の子ではどちらがアレルギー性鼻炎にかかりやすい?
A4:一般的には男の子の方が女の子の2倍程度アレルギー性鼻炎になりやすいといわれている。
Q5:子どものアレルギー性鼻炎症状の特徴は何?
A5:子どものアレルギー性鼻炎も大人と同じようにくしゃみ・鼻水・鼻づまりが症状の中心。その中でも子どもの場合は、大人に比べて鼻づまりの症状が強いことが多い。これは子どもの鼻の通り道が大人と比べて鼻づまりを起こしやすい構造になっているため。その他、眼のかゆみから、目をこすったりすることが大人よりも多いといわれている。
Q6:アレルギー性鼻炎にかかるとほかの病気にもかかりやすい?
A6:アレルギー性鼻炎にかかっている人はほかのアレルギー体質が関与する疾患(アトビー性皮膚炎や小児気管支喘息)にもかかりやすいといわれている。また、アレルギーが関係する疾患以外では、慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄のう痘)を合併することが多い。
Q7:子どものアレルギー性鼻炎は治る?
A7:子どものアレルギー性鼻炎では、自然に治ったり、治療が必要でないほど良くなったりすることが多く、大人になると約2/3の人で治療が必要でなくなるといわれている。

 最近は、花粉症患者さんの増加とともに、発症の低年齢化が問題になっています。一般的には少なくとも2シーズンの花粉曝露が発症には必要とされていますが、2歳以下でのスギ花粉の発症も報告されています。なぜ低年齢化しているのかは、よく分かっていません。スギの花粉飛散が増加しているのは確かですが、そのほか大気汚染の進行、食生活の変化、寄生虫や結核菌感染の減少などが指摘されていますが、十分には解明されていません。ただ、小児では喘息との合併も多く、鼻の病状はつい見過ごされてしまうこともあります。しかし、鼻閉など鼻の粘膜の病状の改善は、喘息の改善や発作予防にもつながります。子どもは鼻の症状を正確に訴えませんが、ぜひ鼻の症状にも気をつけてあげましょう。

発症機序
「アレルギー性鼻炎はどのようにして起こるのか」
私たちの体の中に細菌やウイルスなどの体内にない蛋白質が入ると、リンパ球はIgG抗体を作って、細菌やウイルスが生存・増殖できないように働くメカニズムが備わっています。これを免疫といいます。アレルギー反応もこの仕組みによく似ています。体の中にダニ、スギ花粉などの抗原が入ると、リンパ球がこの抗原に反応してIgEと呼ばれる抗体を作ります。IgE抗体は鼻粘膜に分布している肥満細胞の表面にくっつき、体内に入ってくる抗原と結合します。この時、鼻粘膜の中では肥満細胞からヒスタミン・ロイコトリエンなど刺激性の非常に強い化学伝達物質が出て、鼻粘膜の神経と血管を刺激します。この刺激でくしゃみ、鼻水、鼻づまりが起こります。
 抗原との反応によって肥満細胞やリンパ球で作られる化学伝達物やサイトカインと呼ばれる物質は、二次的に鼻粘膜に炎症を起こす細胞を集める作用があるために、アレルギー性鼻炎の人はさまざまな刺激に対して過剰に反応するようになります。これを鼻粘膜過敏性といいます。
 アレルギーの症状が出るためにはダニ、スギ花粉などの抗原とそれぞれの抗原に対して体の中で作られたIgE抗体との結合が必須です。治療のためには生活環境の中の抗原の量をできるだけ減らし、抗原を吸入し続けることによってIgE抗体が増加する悪循環を断ち切る必要があります。

遺 伝
 花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息などアレルギー疾患の発症には遺伝的素因と環境要因とが深くかかわっています。近年のアレルギー疾患患者の増加は、生物の進化の歴史を考える時、遺伝的要因が数十年の間に大きく変化することはないと考えられるので、環境要因の変化が大きくかかわっていると推測されます。しかしながら、環境要因のみではアレルギー疾患を持つ人と持たない人の差異を説明することが困難であることから、遺伝的素因すなわち、いわゆるアレルギー(アトピー)素因がアレルギー疾患の発症に基本的には重要な役割を演じていると考えられます。この遺伝的素因に関して、アレルギー疾患の発症には遺伝的あるいは家族集積性が存在することから何らかの遺伝子がかかわっていることが考えられます。現在までにアレルギー性鼻炎など、アレルギー疾患について病因遺伝子の候補がいくつも明らかにされております。今後は、これらの成果を用いて診断や予防・治療が新たに開発されると思われます。

アレルギー性鼻炎の患者さんがくしやみ、鼻汁、鼻づまりの症状が出る理由
1.アレルギー性鼻炎の患者さんは、家のほこり(ハウスダスト)、花粉あるいはペットとして飼っている動物のふけなどに対して反応する物(抗体といいます。その中でもとくにIgE抗体といいます)が体にできてしまっています。IgE抗体は血液の中、皮膚や鼻などの組織の中に存在しています。組織では肥満細胞の細胞膜上に結合しています。
2.アレルギー患者さんはアレルギーの原因である家のほこり、あるいは花紛などを鼻に吸い込むと、鼻の中(鼻粘膜)でそれと上で述べた抗体が結合してアレルギー反応を起こして(沍^アレルギー)、くしゃみ、鼻汁、鼻づまりが起こります。
3.アレルギー性鼻炎患者さんはアレルギー反応のために鼻が過敏になっており、気温の変化などでくしゃみ、鼻汁が起こりやすい状態になっています。

器質的変化(鼻粘膜の肥厚)
・アレルギー性鼻炎になると鼻づまり(鼻閉)が生じます。
・鼻づまりは鼻の粘膜が腫れることで生じます。粘膜の腫れはアレルギー反応のために粘膜の血管が拡がったり、鼻水を分泌する部分が大きくなったりするために起こります。
・アレルギー性鼻炎で鼻の中にポリープができたり、鼻の奥のアデノイドというリンパ腺が腫れることでも鼻づまりは生じます。
・鼻づまりによって鼻からの呼吸が制限されると、お子さんの成長に悪影響を与えることがあります。
・アレルギー性鼻炎を無治療のままにしておくと、薬の効かない(手術が必要な)鼻づまりが生じることがあります。
・市販の点鼻薬は即効性に鼻づまりを取ることができますが、使い過ぎるとかえって治りづらい鼻づまりが生じます。
・なかなか治らない鼻づまりは耳鼻咽喉科専門医の診察が必要です。

アレルギー性鼻炎の診断
1.小児のアレルギー性鼻炎では、鼻閉以外の症状を訴えることは少ない。特有なしぐさ(鼻こすり、鼻いじり、鼻出血)や特異な顔貌(下眼瞼の紫色、鼻尖部の横に走るすじ)がある場合には、アレルギー性鼻炎が疑われます。
2.アレルギー性鼻炎の合併症として、気管支喘息(約30%)、アトピー性皮膚炎(約20%)があります。気管支喘息の約70〜80%にアレルギー性鼻炎が合併します。
3.幼小児では、採血、皮膚テストとも困難な場合が多いですが、病因抗原確認のための特異的IgE抗体定量検査は最低限行うべきです。
4.幼小児の鼻閉には、口蓋扁桃肥大、アデノイド増殖症、副鼻腔炎によるものがあり、アレルギーに直結しない場合があります。
5.皮膚テスト、血清IgE抗体定量検査が陽性でも、発症者は1/3程度ですので、検査結果だけでアレルギー性鼻炎と早とちりしないことが大切です。
6.花粉症では、季節以外には局所所見も正常となり、好酸球もみられません。
7.乳児期からダニ、花粉に対する感作は始まっていると考えられますので、家族歴などから発症のリスクが高いと考えられる場合には、生後早期から対策を進めた方が良いでしょう。

表1.小児のアレルギー性鼻炎の随伴症
下気道の疾患
・気管支喘息
上気道の疾患
・副鼻腔炎(急性・慢性)
・鼻出血
・繰り返す上気道炎
・アデノイド、扁桃肥大
・閉塞性睡眠時無呼吸
・鼻ポリープ
耳の疾患
・急性中耳炎
・滲出性中耳炎
・聴力障害(言語発達の遅れ)*
眼の疾患
・アレルギー性結膜炎
その他の症状
・体重増加不良
・学習障害
*浸出性中耳炎の合併症としての聴力障害であり、感音性難聴は含まない。

0ne airway, One disease:アレルギー性鼻炎と気管支喘息の密接な関係
 最近は「one airway, One disease 」「chronic allergic respiratory disease」などの概念が提唱され、アレルギー性鼻炎と気管支喘息の強い関連が注目されている。WHO主導によるアレルギー性鼻炎の治療ガイドラインも、そのタイトルがallergic rhinitis and its impact on asthma(ARIA)とあるように、気管支喘息との関連にとくに重点が置かれている。なぜ、二つの疾患の結びつきがそのように強調されるのだろうか?
〈1)高い合併頻度:気管支喘息患者の約70%でアレルギー性鼻炎の合併があり、アレルギー性鼻炎患者の約20〜30%は気管支喘息を合併する。さらにアレルギー性鼻炎の雁患期間がより長く、より重症であるほど、気管支喘息合併の額度が高くなる。
(2)気管支喘息発症のリスクファクター:1歳までにアレルギー性鼻炎を発症した例では6歳時の気管支喘息合併率が有意に高い。成人気管支喘息についてもアレルギー性鼻炎は発症リスクを約3倍にする。
(3)気遣過敏性と下気遣炎症の合併:気管支喘息を持たない花粉症患者でも気道過敏性が認められ、花粉飛散時期に克進する。上気道への抗原曝露によって下気道にも好酸球浸潤などの炎症が誘発される。気管支喘息の臨床症状がないアレルギー性鼻炎の患者の気管支粘膜組織でも気管支喘息と同様の好酸球性炎症が認められている。

アレルギー性鼻炎とぜんそく
アレルギー性鼻炎とぜんそくは一つの病気です
 アレルギー性鼻炎が起こる場所は鼻、ぜんそくが起こる場所は気管支です。鼻も気管支も酸素を肺まで送り込み、いらなくなった二酸化炭素を外に出すための、大切な「空気の通り道」です。これを「気道」と呼びますが、同じ「気道」に起こるアレルギーなので、アレルギー性鼻炎とぜんそくを別々ではなく、一つの病気として捉えようというのが最新の考え方です。この新しい考えによって、治療も一緒に行うと、より良く症状をコントロールできることも分かっています。だから、どちらもきちんと治療を受けるようにしましょう。
大切な鼻の役割
 鼻は肺にきれいで新鮮な空気を送り込むために、とても大切な役目を持っています。一つは悪い細菌やウイルス、汚れた空気に対するフィルターの役割です。それから、肺まで送り込む空気をここで暖め、適度な湿度を与える機能もあります。もし、アレルギー性鼻炎で鼻づまりがひどいために、いつも口呼吸をしていたらどうなるでしょう? 肺への悪い影響があることは想像できますね。
 とくに、運動したあとに起こるぜんそく発作(運動誘発性ぜんそく)は、鼻で呼吸せずに口で呼吸した時に明らかにひどくなることが分かっています。運動誘発性ぜんそくは、運動した時の速くて大きな呼吸が気管支の粘膜を急に冷やしてしまうことが大きな原因ですが、口呼吸がこれを助長するからです。
 隠れているぜんそく、隠れている鼻炎にも注意
 アレルギー性鼻炎だけがあるような人でも、気管支の粘膜をよく調べると、ぜんそくの患者さんと同じような炎症があることが知られています。アレルギー性鼻炎のある子どもたちで、かぜをひくといつも咳が長引くとか、走った後に咳がでるとかの症状は、もしかするとぜんそくによるものかもしれません。主治医によく相談して、早めに治療を始めて下さい。
 逆に、はっきりと鼻の症状を自覚していなくても、ずっと咳が続いていて、なかなかよくならない子どもたちの中に、本当は鼻が一番悪かったという例がよくあります。小さい子は鼻水を飲み込んでしまったりして、鼻の症状に気づきにくいことがあります。こんな時に鼻の治療をきちんとすれば、咳が簡単に治ってしまうこともよくあるのです。
 鼻と気管支、一見関係ないようでも、密接につながっています。小さなことでもよいですから、主治医の先生によく相談してください。
参考資料:小児気管支喘息診療ガイドライン

鼻汁好酸球検査
 アレルギー性鼻炎は、小児においても近年増加傾向がみられています。その症状としては、鼻汁・鼻閉・くしゃみが特徴的です。鼻腔内に侵入した抗原が鼻粘膜に存在するIgE(抗体の一種)と反応し、肥満細胞(アレルギー反応における重要な炎症細胞の一つで、細胞表面にIgE抗体を発現しています)からケミカルメデイエータと呼ばれる物質が放出され、上記の症状を引き起こすのです。
 アレルギー性鼻炎の診断にはいろいろな検査方法がありますが、なかでも耳鼻咽喉科で頻繁に行われ、しかも簡便な検査が鼻汁好酸球検査です。これは患者さんの鼻汁を少し採取し、その中に浸潤している炎症細胞(免疫に関与する細胞)を染色して顕微鏡で観察するというものです。アレルギー性鼻炎の場合、その鼻汁中には好酸球と呼ばれる細胞の増多が特徴的に認められます。好酸球は炎症に影響を及ぼす多様な物質を細胞内・外に発現しており、それによりアレルギー性炎症においても重要な機能を果たしているのです(好酸球以外にも、肥満細胞・リンパ球・好中球、さらに鼻粘膜の上皮細胞などさまざまな細胞がアレルギー炎症にかかわっていると考えられています)。
 アレルギー反応に対する上記炎症細胞の機能については、現在も詳細な研究が進められています。上記のような炎症細胞の働きなどを解明することにより、将来新しいアレルギー疾患の治療法の発見につながることも期待されています。

皮膚反応検査
 アレルギー性鼻炎の原因抗原検索の一つに皮膚反応検査があります。アレルギー性鼻炎の多くは、ハウスダストやダニ、スギなどの花粉、その他かびやペットが原因です。最も多い原因抗原であるハウスダスト、ダニは必ず検査してもらいましょう。花粉抗原については、花粉の飛散時期に一致して眼や鼻の症状がでるようであれば、検査項目に加えてもらいましょう。地域により、抗原の種類や飛散時期に多少のずれがあります。実際には、保護者の方やご本人からお話を聞いて、疑わしいいくつかの抗原を選択し、前腕内側の皮膚を用いて検査します。表皮に傷をつけて抗原を投与する方法や皮内に注射する方法があります。原因抗原では検査後15分くらいでその部位が赤く腫れてきます。その他の原因抗原の検査法として、血液中の抗原に対するIgE抗体を検査する方法もあります。皮膚反応と比べると結果がでるまで多少の日数がかかり高価です。ただし、
 皮膚反応ができない抗原では血液検査が有用です。アレルギー性鼻炎では抗原の除去や回避を行う必要があり、皮膚検査などで原因を突き止めることが治療の第一歩です。

血液検査
 お子さんのアレルギー性鼻炎の診断および治療には、原因となる抗原(アレルゲン)を調べるため血中特異IgE抗体という血液検査が大切です。IgE抗体は、アレルギー反応とくに即時型アレルギー(沍^アレルギー)反応といって原因となるアレルゲンを吸ってから短時間(15〜30分くらい)で起こる反応で、それで、くしゃみや鼻水がでるわけです。したがって、お子さんがどのような原因で、たとえば花粉やホコリ、カビで症状がでるのかを調べることは、診断やその後の治療においてとても大切です。
 血液検査には、血中の総IgE抗体値(アレルギーの抗体の合計値と考えられます)とアレルゲンに特異的なIgE抗体値の2通りが測れますが、血中の総IgE値は約1/3の通年性のアレルギー性鼻炎患者は標準値を示し、スギ花粉症では大部分が正常です。アレルゲンが不明のお子さんでは一応試みるべき検査ですが、感度と特異性に欠けます。一方、血中特異IgE抗体の定量はアレルゲン検索に有用です。一般に、皮膚試験に比べ感度は多少劣ると考えられています。しかしながら、市販皮膚試験用抗原エキスに比べ品目が多く、またアトビー性皮膚炎の皮膚を持つお子さんにも可能であり、皮膚の腫れやアナフイラキシー(アレルギー反応が強く出た状態で、気持ち悪くなったり、じんましんがでたり、ゼーゼーしたりします)の危険もありません。飲んでいる薬を止める必要もなく、採血時の一時的な痛みのみです。ただし、健康保険の関係で一度の検査で調べられる数が制限されています(通常のCAP−RAST法では10項目まで検査できます)。
 アレルギー性鼻炎の原因抗原としては、吸入性のもの(口や鼻から吸うもの)がおもなものと思われますが、次頁に代表的なアレルゲンを示します。
1.花粉
1)イネ科櫓物(カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガユリ)
 2)雑草(ブタクサ、ヨモギ、アキノキリンソウ)
 3)樹木(スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、マツ、ブナ、コナラ、クルミ)
2.花粉以外
1)室内塵(ハウスダスト1、ハウスダスト2)
 2)家塵ダニ(ヤケヒョウダニ、コナヒョウダニ)
 3)真菌(カンジダ、ペニシリウム、クラドスポリウム、アスペルギルス、
  ムコール、アルテルナリア)
 4)細菌(黄色ブドウ球菌)
 5)動物(ネコ皮屑、イヌ皮屑、イヌ上皮、ハムスター上皮、モルモット
  上皮、家兎上皮、ラット、マウス、セキセイインコ羽毛、ニワトリ羽
  毛、アヒル羽毛、ハトのふん、ウマ皮屑、ウシ皮屑、ヤギ上皮、ヒ
  ツジ上皮)
マルチアレルゲン(以下の項目をセットで調べる方法)
イネ科、雑草、カビ、動物上皮、食物、穀物

画像検査
●アレルギー性鼻炎の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりです。
●小児ではアレルギー性鼻炎に副鼻腔炎(蓄のう症)を合併することがよくあります。副鼻腔炎はレントゲン検査で調べることができます。
●副鼻腔炎を合併している場合はアレルギー性鼻炎の治療と副鼻腔炎の治療を平行して行います。
●副鼻腔炎の程度が重度である場合は、CT検査も行います。

 近年、小児のアレルギー性鼻炎痘例の増加が指摘されている。アレルギー性鼻炎の診断は症状や問診によってその存在を疑うところから始まる。一般的に、アレルギー性鼻炎とその原因抗原の診断には鼻のかゆみ、くしゃみ、水性鼻汁、鼻閉の主徴を訴え、鼻汁好酸球検査が陽性で、皮膚テストあるいはRASTが陽性で、誘発試験が陽性であれば確実である。しかし、小児の場合には皮膚テストや誘発試験が施行できないこともある。その場合には鼻汁好酸球検査とRASTは最低限行った方が良い。また、痒痛軽減の意味から皮内反応ではなくスクラッチ(プリック)テストが推奨されている。アレルギー性鼻炎のスクリーニングとしては、アレルギー反応が誘発されている鼻粘膜局所での好酸球増多が有用であり、80〜90%の患者において陽性反応が得られる。

鼻粘膜誘発試験、過敏性試験
 アレルギー性鼻炎の診断には鼻のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を訴え、鼻水を顕微鏡で調べる鼻汁好酸球検査が陽性で、アレルギーの原因(抗原)が皮膚テストあるいは血液中の抗原特異的IgE抗体(RAST)で確定し、鼻粘膜誘発試験が陽性であれば確実です。しかし、子どもの場合、検査に伴う痛みのために、すべてを行うことができないこともあります。そのような場合でも、鼻汁好酸球検査とRAST検査は最低必要です。
 鼻粘膜誘発試験はアレルギー性鼻炎の抗原を詳しく調べるために重要です。鼻粘膜誘発試験では抗原の染み込んだ小さな円形濾紙を鼻内に入れ、その後の5分間における鼻症状の変化を調べます。誘発試験実施前に、もしも患者さんがアレルギー性鼻炎の薬を内服あるいは点鼻している場合、薬剤による反応の結果が影響されるので、薬を使用しない時期が必要となります。一般的には3〜7日間の休薬で良いのですが、最近の新しい薬の中には持続的に作用するものもあり、2〜3週間の休薬を必要とする場合もあります。また、休薬によって症状が悪化する場合には休薬の期間を加減する必要があるので、主治医にご相談ください。
 実際の検査ですが、鼻の中に鼻水が溜まっていれば、鼻の粘膜を刺激しないように除去します。そして、両側の鼻の中に対照用濾紙ディスク(抗原のついていない濾紙:直径3mm)を置きます。5分間経つまでの、1.くしゃみの回数、掻痺感の有無、また2.鼻汁分泌の有無、3.粘膜の腫脹、を記録します。対照ディスクを入れた段階で反応があれば、この時点で誘発試験は中止し、日を改めて試験を行う必要があります。対照ディスクを除去後、抗原ディスクを同様の位置に置きます。熟練したものが行えば、くしゃみ、鼻水、鼻づまり以外にはほとんど苦痛のない検査です。

アレルゲンの回避
 小児のアレルギー性鼻炎が近年増加傾向にあり、しかも低年齢化しています。小児のアレルギー性鼻炎の臨床像には、1.男児に多い、2.自然治癒傾向がある、3.合併症が多い、4.鼻閉が多い、5.眼症状が多い、などの成人例とは異なるいくつかの特徴があります。アレルギー性鼻炎は吸入性抗原により引き起こされる沍^アレルギー疾患です。以前は、小児においてはハウスダスト(HD)・ダニを抗原とする通年性アレルギー性鼻炎が主でしたが、近年スギ花粉症などの季節性アレルギー性鼻炎も急激に増加していることが、我々が全国の耳鼻咽喉科医に対して行ったアンケート調査から明らかになっています。これらの疫学的データからは、HD・ダニに対するアレルギー性鼻炎の発症が先行し、続いてスギに対するアレルギー性鼻炎が発症していると考えられます。言い換えれば、HD・ダニに対する発症を予防することが、スギ花粉症の予防になりうると考えられ、HD・ダニの除去が小児のアレルギー性鼻炎治療において大きな柱となります。

免疫療法
 アレルゲンを用いた免疫治療をは抗原特異的減感作治療ともいいます。したがって、原因となるアレルゲンがはっきりしなければ行えない治療です。また、他の方法(アレルゲン回避、薬物治療)と組みあわせて行うのが良いと考えています。
 まず、その有効性については、国際的に認められていますが、それはアレルゲンの種類や、喘息や鼻炎や皮膚炎などアレルギー疾患の発現している状態や治療期間などによっても異なります。たとえばダニによるアレルギー性鼻炎で1年以上の治療では40〜60%が薬の使用が減ったり、必要としない状態に好転するといわれています。有効性が現れてくるのはおおよそ3カ月位つづけてからであることが多く、速効性ではありません。アレルゲンの注射量は維持量に達するまで徐々に増量しますが、維持に達すると1〜2週に一回、さらに数カ月で、3〜4週に1回というように間隔がひろがります。それでも全体で2〜3年はつづけるのが良いとされています。
副作用について、その程度はいろいろですが、
(1)注射局所が赤くなり、腫れが出る
(2)鼻アレルギーや喘息の症状が誘発される
(3)顔面が紅潮し、じん麻疹のような発疹が出る
(4)きわめて稀ですが、アナフイラキシー反応で血圧の下がることもあります
(1)(2)と(3)の一部の場合は治療を中止することはなく、注射の量を調整することで問題ありません。
(3)の比較的重い場合と(4)の場合は治療を中止することがあります。しかし、医師には、これらの副作用に対する準備はしてあります。
これらの副作用が出るか出ないかを確認するために、注射後15〜30分間は診療所にいて下さい。喘息の場合は、注射をした日は激しい運動や長風呂はしないで下さい。免疫療法を受ける場合、確かな治療を行うこととあなたの協力があれば、大した問題もなく、結果が良くでると思います。
最後の決定はあなた自身ですから、医師にも具体的に質問してよく理解してから始めることにしましょう。

薬物療法
 子どもさんのアレルギー性鼻炎(花粉症を含む)の治療に使用されるお薬には、たくさんの種類があります。飲み薬と点鼻薬がありますが、小さい子どもさんでは、点鼻薬はなかなか使いにくいようです。飲み薬は、小さい子どもさんでは、ドライシロップがアレルギー性鼻炎の治療に使われていますが、大人と同じ体重を有する小学校高学年や中学生の患者さんでは、錠剤を使うこともあります。薬の飲み方は、1日、1〜2回というのが最近のお薬の特徴で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりという症状を改善するためには、一定の期間きちんと飲んでいただくとしっかりと効果が出てきます。1〜2日使って、症状が良くならないからやめてしまうというのでは、治療の効果は上がりません。担当の先生とよくお話をしていただいて、お薬の特徴や正しい使い方を理解して子どもさんの鼻の状態をよく観察していただき、次の診察の際に先生と情報の交挽をして下さると、子どもさんにとってより良い治療効果が得られます。子どもさんの場合、できれば担当の先生からアレルギー日記なるものをいただいて日々の症状を記載しておくか、あるいは、こまめに観察して記録しておくかということが非常に大切です。治療を受けられる子どもさん、治療をしていただく先生、さらに保護者の方の円滑な情報交換があってこその薬物療法であるとの認識が必要です。また、子どもさんは、薬の副作用として出てくる可能性のある眠気(もしくは興奮状態)、作業効率の低下などについて、あまり訴えることがありませんので、保護者の方がよく観察したり、子どもさんに聞いておく必要もあります。

手術療法
アレルギー性鼻炎は、鼻づまり、鼻水、くしゃみの3大症状が有名ですが、小児のアレルギーの場合、原因となる抗原がハウスダスとダニが中心で、鼻つまりが最も重い症状となることが多いようです。しかも、年中鼻がつまるようで、傍からみていてもつらそうなので何とかしてあげたいという気持ちはかなり強いと思います。
 薬を飲んでもなかなか効かないこともあり、そのような場合に手術治療も一つの手段です。手術治療のおもな目的は、鼻内粘膜を収縮させて鼻つまりを軽減させることにあります。最近は各種のレーザー(レーザーという名前がかっこうが良いためか、最近はかなり有名になりましたが)、電気凝固装置、ラジオ波などいろいろな方法があります。どの方法でも一長一短がありますが、目的と効果はほぼ同じです。幼稚園〜小学生低学年までの小児では、鼻つまりがアレルギーのみから生じるとは限らず、アデノイド肥大、副鼻腔炎(蓄のう症)を伴っていることもあり、鼻の手術治療だけで症状が良くなるとは限りません。また、手術治療はあくまでも対照療法であり根治治療ではありませんので、一度症状が良くなっても、再び悪くなることがあります。とはいっても、短期間に鼻つまり症状を軽減させ得る手段であり、薬の内服からの開放が可能な治療法ともいえます。多くは入院の必要もなく、8〜9歳以上でアレルギー性鼻炎以外の鼻つまりの原因(アデノイド、副鼻腔炎など)をコントロールできる場合は積極的に手術治療を考えてもよいと思います。

スギ花粉症
 スギ花粉症は子どもさんにおいても代表的な季節性アレルギー性鼻炎です。花粉抗原は症状出現に大きく影響し、花粉飛散の動態を把捉することは予防・治療につながります。花粉飛散量は地域差・年次変動がありますが、概して2月から4月、北日本では5月まで飛散しています。最近は秋にもスギ花粉がわずかですが捕集されるようになりました。小児では少ないといわれている口腔アレルギー症状を伴うこともあります。スキ花粉とトマト間に共通抗原性があるなど摂取頻度の高い食物もあり、家族の正しい知識が必要です。
 15歳以下のスギ花粉症の子どもたちの喘息合併例が約10%で成人の2倍と報告されています。咳症状の頻度が高く、喘息症状より後鼻漏など鼻症状に起因する可能性が高いです。また重症の鼻閉のため息苦しさを訴えます。スギ花粉症の罹患率が上昇し、我が国ではスギ花粉症の克服に向けて文部科学省、厚生労働省や他の省庁との共同研究体制がとられています。一方、米国ではスギと共通抗原性のあるヒノキ科楢物が多いですが、小児アレルギーとの関係はいわれていません。しかし、アレルギー疾患を来す植物のモデルとして新しいワクチン療法の開発を目指して研究が行われています。
 各人のセルフコントロールが予防・治療に役立つため、家庭や学校で小児期からの生活指導は重要であると考えられます。

AFS(アレルギー性真菌性副鼻腔炎)
 AFSは、5歳以降の子どもさんがなる可能性がある慢性副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症のひとつです。アトビー性皮膚炎をもつアレルギー体質の人が病気になることが多く、原因として、カビに対する過敏性が関係しているかもしれないという説がありますが、今のところ詳しいことはよく分かっていません。本来は、空洞である副鼻腔に粘液が貯まるため、症状としては、顔が圧迫されている感じ、鼻が詰まった感覚、頭痛、顔の変形などが知られています。診断には、内視鏡などを用いて、副鼻腔の中につまっている粘液をとって検査する必要があり、その中に、好酸球という細胞や、カビが確認できれば診断することができます。また、カビに対する過敏性を調べるために、血液検査や皮内反応が必要なことがあります。細菌が原因である慢性副鼻腔炎と違い、AFSには抗生物質は効きません。治療方法としては、手術や内視鏡などにより副鼻腔の交通をつけ、粘液を除去する方法が行われてきましたが、再発することが多いため、手術後はステロイドを投与する方法が行われ、再発予防に効果があることが確認されています。ステロイドには、高血糖や胃潰瘍、成長障害といった副作用があるので、担当の先生とよく相談をした上で治療を行っていく必要があります。

参考資料:アレルギー疾患の特徴

                 笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室
耳鼻咽喉診療案内小児耳鼻咽喉疾患院長紹介診療方針地図案内
医療設備診療時間リンク集医療費保険診療Q&Aレーザー治療
いびき治療イビキのQ&Aレーザー手術アレルギー性鼻炎・花粉症
ラジオ波治療の適応鼻づまりの原因と治療当サイトについて索引